クリックして画像を拡大
日本を知る〈芸能史〉下 生命の更新

日本を知る〈芸能史〉下 生命の更新

書名 : 日本を知る〈芸能史〉下 生命の更新
編著者 : 田口 章子
価格 : 3,080 円
初版年月日 : 2016/12/20
ISBNコード : 9784639024583
在庫状況 : 在庫あり
  • 数量:

この商品に関するお問い合わせ

体裁

21cm/A5判並製・カバー/231頁

内容紹介

「芸能と芸道」が根幹を成す日本の伝統文化。
その独自性と普遍性を、第一線で活躍する専門家が実演をまじえて解説する、好評の公開連続講座、待望の書籍化。
下巻のテーマは「生命の更新」。人は芸能に参加することで、神と交流するだけでなく死と生を体験し生まれ変わる。
芸能や芸道を通して日本人の伝統的価値観を知る、”体験する芸能史”の第二弾刊行!

著者紹介

田口 章子(たぐち あきこ)
京都造形芸術大学教授。文学博士(学習院大学)。
『江戸時代の歌舞伎役者』で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。
研究テーマは歌舞伎を中心とした伝統芸能、芸能・芸道をキーワードに日本文化論を展開。伝統芸能公演の企画にも携わる。
【主な著書】
『ミーハー歌舞伎』(東京書籍 1996 年)、『江戸時代の歌舞伎役者』(雄山閣出版1998 年 のち中公文庫)、『おんな忠臣蔵』(ちくま新書 1998 年)、『東海道四谷怪談』〈二十一世紀によむ日本の古典〉)(ポプラ社 2002 年)、『歌舞伎と人形浄瑠璃』(吉川弘文館 2004 年)、『二代目市川団十郎 役者の氏神』(ミネルヴァ書房 2005 年)、『歌舞伎から江戸を読み直す 恥と情』(吉川弘文館 2011 年)、『八代目坂東三津五郎 空前絶後の人』(ミネルヴァ書房 2013 年)
【主な編著】
『元禄上方歌舞伎復元―初代坂田藤十郎幻の舞台』(勉誠出版 2009 年)、『今尾哲也先生と読む「芸十夜」』(雄山閣 2010 年)、『京都のくるわ―生命を更新する祭りの場』(新典社 2012 年)

目次

はじめに 田口章子
イントロダクション 生命を更新する 諏訪春雄
《1》始まりは神祭り
 (1)芸能
  ①淡路人形浄瑠璃〈講師/実演:淡路人形座〉
  ②子供歌舞伎〈講師:松尾昌出子〉
  ③粋芸〈講師:波木井正夫〉
 (2)芸道
  ①料理〈講師:森川裕之〉
  ②煎茶道〈講師:小川後楽〉
  ③邦楽囃子〈講師:藤舎呂船/実演:藤舎呂船ほか〉
《2》日本人の信仰の姿がみえてくる
 (1)聖と俗
  ①御神楽〈講師:木戸敏郎/実演:伏見稲荷大社〉
  ②能〈講師/実演:片山九郎右衛門〉
  ③狂言〈講師:茂山忠三郎/実演:茂山良暢・山口耕道〉
  ④江戸太神楽〈講師:丸一仙翁/実演:丸一仙翁社中〉
 (2)神と仏
  ①警蹕〔春日若宮おん祭〕〈講師:今井祐次/実演:森山芳寛〉
  ②神楽〈講師:小林泰三/実演:石見神楽温泉津舞子連中〉
  ③鬼来迎〈講師:深田隆明〉
  ④壬生狂言〈講師:八木聖弥/実演:壬生大念佛講〉
 (3)語ると話す
  ①節談説教〈講師:関山和夫/実演:廣岡兼純〉
  ②平曲〈講師:今井勉・関山和夫/実演:今井勉〉
  ③義太夫〈講師/実演:竹本源大夫・鶴澤藤蔵〉
  ④落語〈講師/実演:笑福亭松喬〉
  ⑤尾張万歳〈講師:北川幸太郎/実演:尾張万歳保存会〉
《3》日本文化の独自性と普遍性
 (1)神を取り込む独自性
  ①絵画の力―おひねり・お札・ぽち袋―〈講師:諏訪春雄〉
  ②能〈講師:天野文雄〉
  ③歌舞伎〈講師:田口章子〉
 (2)人中心に向かう普遍性
  ①小唄〈講師/実演:春日とよ子〉
  ②琵琶〈講師/実演:上原まり〉
  ③浪曲〈講師/実演:国本武春〉
あとがき 田口章子 
《付篇》「日本芸能史」公開連続講座 開講記録

購入者レビュー

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。

ページトップへ戻る