近世の陶磁器は,幕府・朝廷・幕閣など政治を動かす階層と深く結びついていた。幕府・朝廷から陶磁器,全国の城下町から出土した陶磁器や特色ある陶磁器等の検討から,政治・経済の動きがうかびあがる。
〔総論〕江戸幕藩体制を特色づける陶磁器(大橋康二)
〔天皇と将軍の器〕江戸における鍋島出土状況(水本和美)
京都出土の禁裏御用磁器(能芝 勉)
〔主な城下町での陶磁器と在地の焼物流通〕江戸大名屋敷出土の陶磁器(堀内秀樹)
名古屋城下出土の陶磁器と瀬戸・美濃(佐藤公保)
金沢城下出土の陶磁器と九谷焼(増山 仁)
岡山城下出土の陶磁器と備前焼(乗岡 実)
広島城跡出土の陶磁器と在地の焼物流通(福原茂樹)
鹿児島城下出土の陶磁器と薩摩焼(渡辺芳郎)
首里城出土の陶磁器と壺屋焼(新垣 力)
徳島城下出土の陶磁器と在地の焼物流通(日下正剛)
仙台城跡出土の陶磁器と在地の焼物流通(佐藤 洋)
弘前城下出土の陶磁器と在地の焼物流通(関根達人)
〔桃山・江戸初期に全盛の茶陶〕京都三条出土の茶陶(永田信一)
堺出土の茶陶(續 伸一郎)
〔対外貿易都市〕貿易都市堺出土の陶磁器(續 伸一郎)
貿易都市長崎出土の陶磁器(扇浦正義)
〔<コラム>〕江戸出土の梅干壺(加藤元信)
鍋島焼における仲立ち紙使用技術成立まで(山本文子)
〔最近の発掘から〕1万年前の瀬戸内海を探る―岡山県岡山市犬島貝塚(遠部 慎)
貯水池跡出土・銅造菩薩立像―熊本県山鹿市・菊池市鞠智城跡(矢野裕介)