雄山閣 創業百周年記念出版
日本・アジア・中近東・ヨーロッパ各地の遺跡から出土した陶磁器を歴史資料として用い、各地・各時代に生産され流通し使用された陶磁器の一連の流れと変化のなかで、過去の人々の生活の一端を浮彫にする。
佐々木達夫[ささきたつお]
1945年生まれ。東京大学人文科学研究科修了。博士。現在、金沢大学名誉教授。
『地域社会の文化遺産から探るイスラーム陶器の文化的変遷』(2008,金沢大学)、『タニ窯跡の研究-カンボジアにおける古窯の調査-』(2007,連合出版)、『ペルシア湾と紅海の都市遺跡比較から見る古代海上貿易史研究』(2004,金大)、『陶磁器、海をゆく』(1999,増進会出版社)、『日本史小百科・陶磁』(1994,東京堂出版)、『畑ノ原窯跡』(1988,波佐見町教育委員会)、『元明時代窯業史研究』(1985,吉川弘文館)ほか。
まえがき:佐々木達夫
楠葉産瓦質土器からみた平安末・鎌倉時代:橋本久和
石清水八幡宮ネットワークによる中世土器・陶磁器の流通:藤本史子
北海道日本海沿岸の14~15世紀における流通拠点の変遷とその背景:塚田直哉
日宋貿易期における博多遺跡群出土中国陶磁器の変遷と流通―博多に残されたものから国内流通を考える―:田中克子
元青花瓷からみる古琉球―受容と位置づけをめぐって―:新島奈津子
日本における漳州窯系陶磁器の流通・消費:弦本美菜子
畿内における貿易陶磁の様相―大都市「大坂」以外の貿易陶磁を探る―:赤松和佳
大阪出土の東南アジア陶磁器をめぐって:宮本康治
遺跡出土資料からみた蕎麦:永井正浩
鳥取県における中近世陶磁器の流通史:佐伯純也
近世京都の陶磁器類の流通と廃棄―町屋跡出土の貿易陶磁器を中心に―:能芝勉
勤番武士の器-出土陶磁器にみる加賀藩黒多門邸居住者の様相―:成瀬晃司
温かな飲み物の普及とそのうつわ―オランダ・日本の出土資料から―:小林克
ラテンアメリカに流通した肥前磁器:野上建紀