環境・遺跡・道具・社会の視点から、縄文時代研究の最新動向を、豊富な図版写真とともにわかりやすく解説。
栗島義明(くりしまよしあき)
1958年生
明治大学大学院博士前期課程修了
博士(史学)
現在、明治大学 研究知財戦略機構 黒耀石研究センター 特任教授
〈主要著作論文〉
「木組遺構再考」『考古学研究』62- 1、2015年、「移動に組み込まれた石材交換」『人類史と時間情報』雄山閣、2012年、「森の資源とその利用」『考古学の挑戦』岩
波ジュニア新書、2010年、「ヒスイとコハク」『移動と流通の縄文社会史』雄山閣、2010年、「神子柴文化」『講座日本の考古学2 旧石器時代(下)』青木書店、2010年、「硬玉製大珠の社会的意義」『縄紋時代の社会考古学』同成社、2007年、「列島最古の土器群」『地域と文化の考古学』六一書房、2005年
明治大学黒耀石研究センター叢書
縄文時代の環境への適応と資源利用
序文
はじめに
Ⅰ 縄文時代の環境と資源
1 植物の環境適応(能城 修一)
2 資源環境への適応(栗島 義明)
column 1 自然科学と考古学の出会い(吉田 邦夫)
Ⅱ 遺跡と地域社会―高度に複雑化した社会と遺跡形成―
1 岩陰・洞穴遺跡の研究(藤山 龍造)
2 住居址・集落・墓・貯蔵穴(奈良 忠寿)
column2 洞窟の発掘(横尾 昌樹)
column3 貝塚の調査(西野 雅人)
3 原産地に残された遺跡群(絹川 一徳・大竹 幸恵)
4 低地の遺跡─低地に残された木組遺構とは?─(栗島 義明)
Ⅲ 道具の製作と利用―道具とその流通―
1 土器の型式学的研究(吉岡 卓真・宮内 慶介)
2 胎土分析からみた縄文土器の製作(河西 学)
3 黒曜石の流通―蛍光X線分析とその成果―(池谷 信之)
4 ヒスイ・コハク・貝─装身具の製作とその広域的分布─(栗島 義明)
column4 トチ・水場・木製品(栗島 義明)
column5 動物考古学秘話(樋泉 岳二)
5 縄文時代の木製品(栗島 義明)
6 編組製品(佐々木 由香)
7 漆器とその作成技術(本多 貴之)
8 石棒と祭祀(鈴木 素行)
Ⅳ 集団と社会―資源利用の特性から―
1 生業研究における動物遺存体分析の現状(斉藤 慶吏)
2 縄文時代の食料は資源だったのか(米田 穣)
column6 人骨(渡辺 新)
3 科学的分析から集団関係を探る(日下 宗一郎)
column7 レプリカ法による土器圧痕調査(佐々木 由香)
参考文献・出典一覧