全商品

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2541件の商品がございます。
夜明けのスコータイ遺跡

夜明けのスコータイ遺跡

編著者 :
伊東 照司 
価格 :
19,800 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639023074
在庫状況 :
在庫あり
概要文
観光地としても人気を集める、タイ国最大の遺跡『スコータイ』。
その歴史と、遺された仏教美術の至宝を、160点以上の貴重な写真と図版から辿る。
また、スコータイ王国の残した貴重な碑文の数々を初めて和訳し、碑文集成として収録する。
数量:
詳細を見る
展示論 - 博物館の展示をつくる -

展示論 - 博物館の展示をつくる -

編著者 :
日本展示学会 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2010/07/20
ISBNコード :
9784639021490
在庫状況 :
在庫あり
概要文
展示とはある意図に基づき伝えたい事柄を分かりやすく提示することをいう。では、展示学あるいは展示論とはどんな学問なのか。展示学や展示論は実学である。実学といっても医学や工学や法学などとは違い、より創造的で総合的な実学である。展示学を把握するには、博物館をつくるその多技にわたるプロットを理解することから始めるのがわかりやすい。そこで、日本展示学会では博物館のつくり方から展示学をまとめる作業を進めていた。

そうした時期に、博物館法が2008年に改正され、それに伴い、学芸員資格の取得に必要な単位や科目の見直しも行われた。その中で、展示を体得することを求めている。そうした博物館における展示論を明解にするため、日本展示学会で進めてきた展示学のための博物館の作り方を編集し直し、新たな学芸員養成の教科書として、展示学や展示論の入門書として、ここにまとめた。
数量:
詳細を見る
黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代

黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代

編著者 :
土田 牧子 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
2014/2/28
ISBNコード :
9784639023029
在庫状況 :
在庫あり
概要文
歌舞伎の舞台を支える〈黒御簾音楽〉を記録した「囃子付帳」。現存する膨大な「付帳」を丹念に読み解くことで、様々な可能性を有していた明治以降の〈近代歌舞伎〉が、何故「古典芸能」化していったのかを検証した画期的論考。
数量:
詳細を見る
博物館学年表―法令を中心に―

博物館学年表―法令を中心に―

編著者 :
椎名 仙卓  青柳邦忠 
価格 :
8,800 円
初版年月日 :
2014/2/25
ISBNコード :
9784639023005
在庫状況 :
在庫あり
概要文
関連する多くの法令を通して、博物館学の発展を知る初の年表 !
博物館と関係の深い社会教育法や文化財保護法などに見られる関連事項、国会における建議や要望、各種の教育関係審議会の博物館関係資料、更にユネスコなどの国際的な機関の博物館に関する関連事項なども取り上げる。
数量:
詳細を見る
喚起泉達録の世界―もう一つの越中旧事記―

喚起泉達録の世界―もう一つの越中旧事記―

編著者 :
浅見和彦  棚元 理一  藤田 富士夫 
価格 :
8,800 円
初版年月日 :
2014/2/25
ISBNコード :
9784639023012
在庫状況 :
在庫あり
概要文
富山藩の御前物書役・野崎伝助によって享保期に著された、越中の神代からの歴史、説話、伝承を扱った『喚起泉達録』。
その現代語訳と、国文学や日本史、文化史の研究者による論考によって、古代越中の世界に迫る。
数量:
詳細を見る
季刊考古学126号 日本旧石器時代の成り立ちと文化

季刊考古学126号 日本旧石器時代の成り立ちと文化

編著者 :
安蒜政雄 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2014/1/23
ISBNコード :
9784639022978
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
旧石器時代研究の現状を、前期・中期旧石器時代の存否問題にも触れながら、主に後期旧石器時代について、東アジアの様相、自然環境、生業、石器製作技術と石材など多様な視点から考える。
数量:
詳細を見る
後漢魏晋南北朝都城境域研究

後漢魏晋南北朝都城境域研究

編著者 :
塩沢 裕仁 
価格 :
19,800 円
初版年月日 :
2013/11/31
ISBNコード :
9784639022732
在庫状況 :
在庫あり
概要文
中国古代都城研究の新たな視点と研究法。文献史料、考古学・地理学に加えて衛星画像・衛星地図・航空写真を駆使し、後漢から南北朝期に至る洛陽城・許昌城・〓(ぎょう)城・建康城・平城を対象に、城郭に囲まれた都城本体のみならず、都城と密接に関係する地域空間を検出し、その性格・地域相・時代相を明らかにする。
数量:
詳細を見る
続・チャリング・クロス街84番地-憧れのロンドンをめぐる旅ー

続・チャリング・クロス街84番地-憧れのロンドンをめぐる旅ー

編著者 :
恒松 郁生  ヘレーン・ハンフ 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2013/12/25
ISBNコード :
9784639022954
在庫状況 :
在庫あり
概要文
本を愛するすべての人々に深い感動を与え、映画・舞台化もされたベストセラー『チャリング・クロス街84番地』。その後日譚、待望の邦訳!
前著『チャリング・クロス街84番地』に描かれた、20年にわたるヘレーン・ハンフとフランク・ドエルの心温まる交流。
その劇的な幕切れの後、はじめてロンドンを訪れたヘレーンの眼には何が映ったのか?
亡き人の縁を辿り、1970年代ロンドンの文学、演劇、歴史を活写する40日間の旅の記録。
数量:
詳細を見る
神社博物館事典

神社博物館事典

編著者 :
青木 豊 
価格 :
7,700 円
初版年月日 :
2013/12/6
ISBNコード :
9784639022930
在庫状況 :
在庫あり
概要文
全国の神社博物館192館を網羅。
所在地・設立年・建築面積・収蔵点数・開館日・入館料等の基本情報とともに、設立経緯・所蔵品と展示の概要・刊行物について記載。
博物館学の立場から神社博物館の歴史、現状、今後の展望について論じる論考編も掲載。
数量:
詳細を見る
日本食の伝統文化とは何か 明日の日本食を語るために

日本食の伝統文化とは何か 明日の日本食を語るために

編著者 :
橋本 直樹 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2013/11/25
ISBNコード :
9784639022923
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
長い時間をかけて様々な国の文化を吸収し、独自の伝統文化へと昇華した日本食。
しかし戦後、食文化が国際化したために、伝統的な日本食と在来の食事光景は揺らいでいる。
歴史を辿ることで日本食を捉え直し、かつ今後の食の在り方に論及する。
数量:
詳細を見る
地方史活動の再構築 新たな実践のかたち

地方史活動の再構築 新たな実践のかたち

編著者 :
地方史研究協議会 
価格 :
7,260 円
初版年月日 :
2013/10/25
ISBNコード :
9784639022862
在庫状況 :
在庫あり
概要文
地方史活動における新たな課題、その解決に向けた取り組みや方法について、さまざまな地域やそれぞれの現場の声をもとに検証し、これからの「地方史活動」のあり方を探る。
2012年10月20~22日に東京で開催された、地方史研究協議会第63回大会の成果論集。
数量:
詳細を見る
50 特集―四世鶴屋南北 小特集―歌舞伎学会25年あるいは50号

50 特集―四世鶴屋南北 小特集―歌舞伎学会25年あるいは50号

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
2013/10/10
ISBNコード :
978-4-639-02289-3
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
在庫あり
概要文
〈特集〉四世鶴屋南北
〈小特集〉歌舞伎学会25年あるいは50号
数量:
詳細を見る
季刊考古学125号 縄文文化の境界

季刊考古学125号 縄文文化の境界

編著者 :
水ノ江 和同  西脇 対名夫 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2013/10/25
ISBNコード :
9784639022886
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
関係を示す遺物・土器の類似性と搬入品・日本列島外の様相
縄文時代の交流については、これまで「交流を示す遺物」を取り上げ論じられてきた。
日本を含め東アジアの調査・研究が進み改めて、交流を示す遺物について検討し、縄文文化の境界域でどのような交流が行なわれていたか、その実態にせまる。
数量:
詳細を見る
東国古墳時代埴輪生産組織の研究

東国古墳時代埴輪生産組織の研究

編著者 :
日高 慎 
価格 :
8,800 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639022848
在庫状況 :
在庫あり
概要文
人物埴輪の各部位を分類し、地域性、共通性を見出す。さらに古墳造りと埴輪づくりの関係を墳丘企画等から論じ、埴輪生産遺跡の全国的な検討を通して、人物埴輪をめぐる生産と流通の実態、埴輪儀礼の具体的な様相を追究する。
数量:
詳細を見る
まぼろしの花―花ノ本寿写真集

まぼろしの花―花ノ本寿写真集

編著者 :
花ノ本 寿 
価格 :
7,700 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639022909
在庫状況 :
在庫あり
概要文
花ノ本寿・芸道六十七年の軌跡!
――優雅にして艶なる姿、雅びにして孤高の佇まい――
 花ノ本寿氏は、その数多くの舞台における日本文化の美の表現を通し、多くの人々に感動を与え、古典の魅力を今日まで伝えています。また御子息花ノ本海氏をはじめ、大勢の門弟を指導し育て上げてきました。
これまで文化庁芸術祭の優秀賞を三回受賞し、批評家協会賞受賞やアメリカ公演に於いてはニューヨーク・タイムス紙で絶賛を受ける等、その舞踊の評価は高く、正に舞踊に人生を投影してまいりました。
 ここに膨大な写真資料をもって稀有な表現者・花ノ本寿氏の歩みを多くの皆 様に御覧いただき、その軌跡を後世に伝えるために一冊の書籍として出版することになりました。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る