表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
252件の商品がございます。
19 特集:顔見世の研究

19 特集:顔見世の研究

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
1997/06/20
ISBNコード :
9784639014492
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
品切
概要文
巻頭特集「顔見世」の研究。興行のはじめに行なわれる顔見世の発生と変遷・その形態や意味を考察する。目次 初期歌舞伎における顔見世興行 上方の顔見世について 役者絵にみる大阪の顔見世図景【ほか】/対談・中村鴈治郎×水落潔二『吉野川』をめぐって/【ほか】
詳細を見る
18 特集:国立劇場の三十年

18 特集:国立劇場の三十年

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
1996/12/20
ISBNコード :
9784639014164
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
在庫あり
概要文
国立劇場30年の軌跡を振り返り,演劇界の発展に果した役割を検証,現状の問題点を指摘,提言を行なう。 目次 対談国立劇場の30年 国立劇場歌舞伎の30年 文楽公演の現状と提言 国立劇場の夜明けの唄 国立劇場の養成事業 国立劇場民俗芸能公演30年の意義【ほか】
数量:
詳細を見る
17 特集:歌舞伎舞踊

17 特集:歌舞伎舞踊

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
1996/06/20
ISBNコード :
9784639013716
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
在庫僅少
概要文
巻頭特集「歌舞伎舞踊」。歌舞伎舞踊の魅力,歴史,構造などを論ずる。中村歌右衛門が語る体験談も。 目次 歌舞伎舞踊を語る 松羽目物について 変化物 もう一つの舞踊 綾子舞はどう生きるか 江戸歌舞伎の絵看板 芝居と俗信・怪猫物の世界【ほか】
数量:
詳細を見る
16 特集:松竹百年

16 特集:松竹百年

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
1995/12/20
ISBNコード :
9784639013358
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
品切
詳細を見る
15 特集:上方歌舞伎

15 特集:上方歌舞伎

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
1995/06/20
ISBNコード :
9784639012962
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
品切
詳細を見る
4 民族

4 民族

編著者 :
原田 伴彦  姜 在彦 
価格 :
2,750 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639004776
シリーズ名 :
講座 差別と人権
在庫状況 :
品切
詳細を見る
32 太子信仰

32 太子信仰

編著者 :
蒲池 勢至 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
19991005
ISBNコード :
9784639016229
シリーズ名 :
民衆宗教史叢書
在庫状況 :
品切
概要文
奈良時代にすでに神秘化・神格化されて描かれ、各々の時代、さまざまなかたちで崇められてきた聖徳太子。
本書では、とりわけ強い信仰をもつ浄土真宗における太子信仰の流れのなかで、あまたの絵像や木像が、どのように祭祀されてきたのかを検証した。
詳細を見る
アメリカ占領時代沖縄言論統制史 - 言論の自由への闘い -

アメリカ占領時代沖縄言論統制史 - 言論の自由への闘い -

編著者 :
門奈 直樹 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
1996/06/20
ISBNコード :
9784639013723
在庫状況 :
在庫あり
概要文
米軍統治下の言論・出版の実態を,当時の資史料を発掘収集することによって究明した労作。 
数量:
詳細を見る
清朝新疆統治研究

清朝新疆統治研究

編著者 :
片岡 一忠 
価格 :
10,680 円
初版年月日 :
19910220
ISBNコード :
9784639010128
在庫状況 :
品切
概要文
現在の中国の領土は、17世紀に成立した満洲族の清朝の遺産を継承したもので、漢族の主要居住地域である内地平原部と、モンゴル族・チベット族・ウイグル族等の少数民族(非漢民族)の生活する周縁部の草原・高原・砂漠・オアシス・山岳地域とに二分される。
本書は、清朝がその支配下に置いたこれら少数民族にたいする政策について、かつて西域とよばれた新疆(ウイグル族)を例に、当時の中国の政治社会情勢を加味して考察したものである。
主に「林出賢次郎将来新疆省郷土志三十種」等の漢文史料を使用する。
詳細を見る
横綱の品格

横綱の品格

編著者 :
風見 明 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2008/12/24
ISBNコード :
9784639020707
在庫状況 :
品切
概要文
横綱の品格とはどのようなものか。
抜群の品格を備えた明治時代の横綱・常陸山によって大相撲は全盛期を迎え、そして国技館が建てられた。
詳細を見る
明治新政府の喪服改革

明治新政府の喪服改革

編著者 :
風見 明 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2008/10/07
ISBNコード :
9784639020592
在庫状況 :
在庫あり
概要文
明治以前の白喪服主流から何故現在の黒喪服一辺倒に変わったのか。
明治新政府はあらゆる喪服の標準を模索し続けたが、そこには天皇が密接に関わっていた。
現在の葬儀においては黒喪服一辺倒であるが、明治以前の喪服は古代に始まる白喪服が主流であった。これまで明らかにされてこなかった明治以前の白喪服から現在の黒喪服に変わる詳しい過程を解明するとともに、日本喪服通史としての性格にもなっている。
数量:
詳細を見る
図説 江戸時代食生活事典 (新装版)

図説 江戸時代食生活事典 (新装版)

編著者 :
川上 行蔵  篠田 統  日本風俗史学会 
価格 :
5,126 円
初版年月日 :
19780720
ISBNコード :
9784639009078
在庫状況 :
品切
詳細を見る
古文書の補修と取り扱い

古文書の補修と取り扱い

編著者 :
神奈川大学日本常民文化研究所  中藤 靖之 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
1998/06/20
ISBNコード :
9784639015420
在庫状況 :
品切
概要文
東京大学史料編纂所技官である著者が、35年余にわたる豊富な経験と、工夫・改良を重ねた、その卓越した技を、多くの写真・イラストで平易に解説した待望の書!やさしくわかりやすい補修技術入門。
古文書の歴史的・学術的な価値が認められるようになった一方,その修復技術は高度で困難である。本書はその技術を写真・図版を使ってわかりやすく解説。 【在庫残り1冊  品切れの際はご容赦下さい。】
詳細を見る
河川水運の文化史

河川水運の文化史

編著者 :
川名 登 
価格 :
12,815 円
初版年月日 :
19930622
ISBNコード :
9784639011705
在庫状況 :
品切
概要文
近世において、流入する江戸の文化を選択的に受容しつつ独自な文化を築いたのが関東の利根川流域である。
本書は、それらの「利根川文化圏」ともいうべき流域風土について丹念に考察しながら、知られざる多くの興味深い人物像を掘りおこしている。
詳細を見る
ユーラシア考古学選書 漢代以前のシルクロード―運ばれた馬とラピスラズリ―

ユーラシア考古学選書 漢代以前のシルクロード―運ばれた馬とラピスラズリ―

編著者 :
川又 正智 
価格 :
3,520 円
初版年月日 :
2006/10/05
ISBNコード :
9784639019459
シリーズ名 :
ユーラシア考古学選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
宝貝やラピスラズリのような物資だけでなく、馬・車や去勢の風といった複雑なアイディアや技術をともなった事物の伝播を事例に、シルクロードをひらいたといわれる張騫の時代以前の東西交渉の跡を追いながら、世界各地域が孤立することなく補完しあいながら歴史をかさねてきた事実を浮き彫りにする。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る