
日本の「焼肉」はどこから来たのか?
焼肉、ホルモン、モツ焼き、ジンギスカン……
知っているようで知らない「焼肉」の歴史
2011年刊行「焼肉の誕生」の改題・新装版!!

佐々木道雄(ささき みちお)
1947年、岩手県盛岡市に生まれる。山形大学文理学部理学科卒業。会社勤務の傍ら、神戸の市民団体・むくげの会で朝鮮半島の歴史と文化について学ぶ。
2000年から、東アジアの食文化史・交流史研究に専念。
《主要著書》
『朝鮮の食と文化― 日本・中国との比較から見えてくるもの―』(むくげの会、1996年)、『新コリア百科』(共著、明石書店、2001年)、『韓国の食文化― 朝鮮半島と日本・中国の食と交流―』(明石書店、2002年)、『焼肉の文明史』(明石書店、2004年)、『韓国食生活文化の歴史』(訳書、明石書店、2005年)、『キムチの文化史―朝鮮半島のキムチ・日本のキムチ』(福村出版、2009年)、『ニッポン猪飼野ものがたり』(共著、批評社、2011年)

第1章 焼肉の歴史
1 朝鮮半島の焼肉前史
肉食の状況/朝鮮朝時代の焼肉料理/植民地時代の焼肉料理
2 日本の焼肉前史
焼肉料理の普及/ジンギスカンの流行
3 焼肉の誕生
カルビチプ(カルビ屋)の出現/プルコギ屋の出現/カルビ酒屋とプルコギ屋が誕生した場所と時期/焼肉の誕生と伝播/朝鮮料理店と焼肉食堂
第2章 内臓焼肉の歴史
1 戦前日本の内臓料理
内臓食の普及/焼き鳥とモツ焼き/ホルモン料理と内臓食/内臓の焼肉料理
2 内臓焼肉の誕生
内臓焼肉前史/内臓焼肉の登場
第3章 焼肉の普及と発展
1 焼肉の発展―日本編―
焼肉の復活/焼肉店の展開と多様化
2 焼肉の発展―韓国編―
焼肉の復活/韓国の内臓焼肉/焼肉の発展
第4章 日本と韓国の焼肉比較
1 焼肉の歴史
2 共通点と相違点
日韓の共通点/日韓の相違点