書籍ジャンル

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2529件の商品がございます。
4 風景

4 風景

編著者 :
大平 華泉  片桐 白登  沢井 白陽  西田 昌功  松橋 星光 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
19850101
ISBNコード :
9784639005124
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
品切
詳細を見る
1 花

1 花

編著者 :
石田 桂華  片桐 白登  沢井 白陽  宮下 白蘭  和田 光珀 
価格 :
3,418 円
初版年月日 :
19850101
ISBNコード :
9784639004936
シリーズ名 :
水墨画技法講座
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
牧野義雄画集 二

牧野義雄画集 二

編著者 :
恒松 郁生 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2008/02/25
ISBNコード :
9784639020134
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
牧野義雄のロンドン

牧野義雄のロンドン

編著者 :
恒松 郁生 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2008/02/25
ISBNコード :
9784639020110
在庫状況 :
在庫あり
概要文
100年前のイギリス社交界を魅了した霧の画家・牧野義雄。
描かれたロンドンを歩く。
数量:
詳細を見る
牧野義雄画集

牧野義雄画集

編著者 :
恒松 郁生 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2007/10/17
ISBNコード :
9784639019985
在庫状況 :
品切
概要文
「霧の画家」として、20世紀初頭に欧米で広く知られた水彩画家・牧野義雄が水彩画とエッセイを書いた画文集「カラー・オブ・ロンドン」からイラストを集成し、画集として復刻。
詳細を見る
霧のロンドン - 日本人画家滞英記 -

霧のロンドン - 日本人画家滞英記 -

編著者 :
牧野 義雄 
価格 :
2,750 円
初版年月日 :
2007/09/25
ISBNコード :
9784639019978
在庫状況 :
在庫あり
概要文
著者牧野義雄(ヨシオ・マキノ)は、20世紀初頭、英国では著名な画家・随筆家だった。
本書は、半世紀をロンドンに生きたこの日本人画家が、夏目漱石と同時代に渡英し、画家として名をなすまでの半生と、英国人たちとの交流、当時のロンドン事情を記した自伝である。 主要作品もカラーで収録。
数量:
詳細を見る
馬の考古学

馬の考古学

編著者 :
右島 和夫 
価格 :
8,360 円
初版年月日 :
2019/11/25
ISBNコード :
9784639026808
在庫状況 :
在庫あり
概要文
馬考古学の研究成果を凝縮した決定版。

最初に日本列島にきた馬はどんな馬だったのか。
馬はどう飼育・活用され、どのような馬文化が生まれたのか。
馬の登場が日本の歴史に与えた影響とは?

馬具や文献に加え、近年出土した馬そのものの分析も進んでいる。
5世紀から6世紀にかけての地域・時代の様相、馬と関わる人々の生活を含めた多角的な論考をそろえ、各遺跡や調査、分析のコラムも充実。
数量:
詳細を見る
江戸東京の下町と考古学 地域考古学のすすめ

江戸東京の下町と考古学 地域考古学のすすめ

編著者 :
谷口 榮 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2016/02/25
ISBNコード :
9784639023784
在庫状況 :
在庫あり
概要文
家康以前の江戸は寒村ではなかった!
縄文海進から昭和の戦争遺跡まで、近年の発掘調査の成果から水の都・東京低地の地域史を描く!
数量:
詳細を見る
【1/25発売】季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

【1/25発売】季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

編著者 :
谷口 榮 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2025/2/1
ISBNコード :
9784639030201
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

古典・文学と考古学研究のいま(谷口 榮)
インタビュー:古典・文学考古学事始め―坂詰秀一先生と古典考古学―(坂詰秀一 聞き手:谷口 榮)

古代
記・紀と考古学―崇神天皇の将軍派遣伝承を中心として―(森田喜久男)
大宰府と古代松浦郡―考古学から『万葉集』を読み解く―(菅波正人)
『日本霊異記』の三谷寺と寺町廃寺(松下正司)
『出雲国風土記』の前原坡と水鳥―前原埼の歴史風景を探る―(谷口 榮)

中世
『吾妻鏡』の記事と遺跡からの「事実」―古典と考古学が示す二つの「真実」―(馬淵和雄)
『庭訓往来』と中世社会(伊藤宏之)
『信長公記』と安土城天主の唐様(谷口 榮)
琉球王朝とグスク―考古学的視点から『おもろさうし』を読む―(宮城弘樹)

近世
江戸の暮らしと食―考古学と文献から―(古泉 弘)
近世文芸と考古学(古泉 弘)
『新編武蔵風土記稿』にみる中世の城跡と屋敷跡(深澤靖幸)
古典を考古学する(『別冊季刊考古学』4,1993より再録)(坂詰秀一)

最近の発掘から
縄文時代中期の表裏型顔面把手の発見―神奈川県座間市蟹ケ澤遺跡―(佐柄雄斗)
縄文時代後期後葉~晩期中葉にかけての拠点集落跡 ―福島県南相馬市天神谷地遺跡―(神林幸太朗)

リレー連載・考古学の旬 第28回
世界遺産初登録から30年,国際条約と国内の文化財保護制度の邂逅は何をもたらしたか(中村俊介)

リレー連載・私の考古学史 第19回
発掘調査と考古学の国際化(宮本一夫)
連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第1回
巻頭言(水ノ江和同)/八戸市博物館と考古学(市川健夫)/綿貫観音山古墳と共に歩みつづける群馬県立歴史博物館(深澤敦仁)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
【11/25発売】季刊考古学別冊46 九州考古学の最前線2 歴史時代編

【11/25発売】季刊考古学別冊46 九州考古学の最前線2 歴史時代編

編著者 :
宮本 一夫 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030034
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊46
九州考古学の最前線2― 歴史時代編―

総論
九州考古学の現在2 ― 歴史時代―(宮本 一夫)

1 古代
大宰府政庁と政庁周辺官衙(杉原 俊之)
鴻臚館(菅波 正人)
阿恵官衙遺跡周辺の官衙関連遺跡について(西垣 彰博)
太宰府条坊(井上 信正)
対馬金田城(森 悠統)
大野城(宮地 聡一郎)
基肄城(中島 恒次郎)
大宰府外郭線(吉田 東明)
元岡・桑原遺跡群の製錬炉(長家 伸)
喜界島城久遺跡の調査成果と課題(島袋 未樹)
8~9世紀の水害遺跡(坂上 康俊)
島津荘成立拠点地域における平安時代の考古学的調査研究の現状(桒畑 光博)

2 中世
発掘調査からみた中世博多の変遷(田上勇一郎)
博多遺跡群出土の中世初頭港湾遺構(大庭 康時)
箱崎遺跡(中尾 祐太)
元寇防塁跡(福永 将大)
鷹島海底遺跡(池田 榮史)
竹松遺跡(川畑 敏則)
九州・南島出土の高麗陶器(主税 英徳)
九州の板碑(原田 昭一)
北部九州の山城(岡寺 良)
九州南部三国の中世城館跡(吉本 正典)
芦屋釜―中世の鋳造技術復元の取り組み―(新郷 英弘)
大友館(五十川 雄也)

3 近世
九州のキリシタン墓(田中 裕介)
小倉城(佐藤 浩司)
中津城(浦井 直幸)
豊後府内城(木村 幾多郎)
杵築城跡(国史跡)(吉田 和彦)
近世柳川城下町遺跡の調査と課題(堤 伴治)
古高取内ヶ磯窯跡(岸本 圭)
近世城下町における鉄器生産―久留米城下町遺跡第30次調査を中心に―(長谷川 桃子)
三重津海軍所跡(中野 充)

4 近代
金山水車(轟精練所)跡(前迫 亮一)
三池炭鉱と関連施設(森井 啓次)
九州大学食器(谷 直子・田尻 義了)
海軍築城航空基地と稲童掩体(山口 裕)
数量:
詳細を見る
【10/25発売】季刊考古学169 よみがえる日本列島の古墳時代

【10/25発売】季刊考古学169 よみがえる日本列島の古墳時代

編著者 :
西光 慎治 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/11/1
ISBNコード :
9784639029991
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学169 特集 よみがえる日本列島の古墳時代

文化財保護法にみる古墳の保存と活用―整備の方向性―(小野友記子)

日本列島における盛土構造物の保護と整備の考え方
「整備遺産」としての保存と活用(西光慎治)
妙見山 1 号墳(小野隼弥)
森将軍塚古墳(小野紀男)
雨の宮古墳群(福永 徹)
柳井茶臼山古墳(大岡弘明)
大安場古墳群(荒木麻衣)
五色塚古墳・小壺古墳(橋詰清孝)
昼飯大塚古墳(中井正幸)
心合寺山古墳(藤井淳弘)
宝塚 1 号墳(村田 匡)
兜山古墳(深川義之)
千足古墳(西田和浩)
私市円山古墳(廣富亮太)
保渡田古墳群(関屋夕紀子)
ガランドヤ古墳(渡邉隆行)
賤機山古墳(毛利舞香)
二子塚古墳(内田 実)
武蔵府中熊野神社古墳(廣瀬真理子)
牽牛子塚古墳(西光慎治)
【コラム】来訪者視点からの古墳整備(辰巳俊輔)

盛土構造物のリスクと課題―整備に向けた諸条件―
地盤工学からみた古墳の構造特性とリスク(三村 衛)
土の力学的視点を取り入れた遺構の維持管理(澤田茉伊)
古代の技術者も地質リスクを考慮したか?(北田奈緒子・井上直人)
遺跡整備にみる水・塩対策(脇谷草一郎)

東アジアにおける王墓の整備事情
中国大陸における盛土構造物の整備―魏晋南北朝時代の中国陵墓の調査と公開―(村元健一)
朝鮮半島における盛土構造物の整備(井上主税)

最近の発掘から
縄文時代中期の石棒祭祀跡と弥生時代前期集落―愛知県設楽町根道外遺跡―(川添和暁)
学術的泥炭層調査の先駆け―埼玉県さいたま市真福寺貝塚―(吉岡卓真)

リレー連載・考古学の旬 第27回
瀬田遺跡SZ4500と奈良盆地の社会(山本 亮)

リレー連載・私の考古学史 第18回
歩み,来た道(難波洋三)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
【8/23発売】季刊考古学別冊45 吉備の巨大古墳と巨石墳

【8/23発売】季刊考古学別冊45 吉備の巨大古墳と巨石墳

編著者 :
広瀬 和雄  草原 孝典 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2024/8/25
ISBNコード :
9784639029984
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊45 吉備の巨大古墳と巨石墳

序章 吉備とは何か(草原孝典)

第1章 首長墓の登場
特殊器台の展開(宇垣匡雅)
吉備弥生墳丘墓研究の現状と課題(安川 満)

第2章 巨大前方後円墳の時代
前期と中期の巨大古墳―金蔵山古墳と造山古墳―(西田和浩・寒川史也)
倭の五王時代の巨大古墳―作山古墳から両宮山古墳へ―(平井典子)
王陵からみた吉備の埴輪―百舌鳥・古市古墳群と吉備の巨大古墳―(廣瀬 覚)

第3章 吉備の対外交流
吉備の大陸系器物―伝榊山古墳出土の龍文透金具・多孔鈴・馬形帯鉤の位置づけとその意義―(土屋隆史)
吉備の初期須恵器―渡来人集団のムラと古墳―(田中清美)

第4章 巨石墳と終末期古墳
吉備における古墳時代後期の親族構造(清家 章)
巨石墳の発掘調査―こうもり塚古墳と箭田大塚古墳―(尾上元規)

第5章 備後と美作の首長墓系譜
備後における中期・後期の首長墓系譜(村田 晋)
美作の古墳時代(小郷利幸)

終章 吉備と大和政権(広瀬和雄)

コラム 吉備のおススメ古墳めぐり(備前・備中・備後・美作)(草原孝典・村田晋・小郷利幸)
数量:
詳細を見る
季刊考古学168 特集 高時間分解能古気候学の進展と考古学

季刊考古学168 特集 高時間分解能古気候学の進展と考古学

編著者 :
中塚 武 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/07/25
ISBNコード :
9784639029908
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学168
特集 高時間分解能古気候学の進展と考古学

新しい古気候学からみた気候変動の時間スケールと社会応答(中塚 武)

古気候学と年代決定の進展
樹木年輪を中心とした過去2000 年の気候復元(佐野雅規)
年代決定の進展―酸素同位体比年輪年代法と放射性炭素年代法―(箱﨑真隆)

長周期の気候変動と考古学
4.3kaイベントと縄文社会の変化(小林謙一)
水田稲作の伝来と拡散―弥生早・前期を中心に―(藤尾慎一郎)
乾燥温暖/湿潤寒冷傾向と文化変化・社会統合(若林邦彦)
10世紀の気候変動がもたらしたもの―東国の集落と水田の景観変化から―(笹生 衛)

中周期の気候変動と考古学
弥生時代後半期の寒冷化と集落動態―米子平野周辺にみる遺跡の増減と立地傾向―(濵田竜彦)
古墳時代中後期の吉備の人口変動(今津勝紀)
古墳時代後期の気候変動と水田耕作(井上智博)
古代末期の気候変動と新たな祭祀・交通の展開(笹生 衛)

短周期の気候変動と考古学
弥生水田における年代決定の意義(井上智博)
古墳時代の気候と渡来人の来着時期(中久保辰夫)
『日本書紀』と遺跡を結びつける気候変動(中塚 武)

古気候学と考古学の可能性
あらゆる出土木製品の年代決定が開く可能性(中塚 武)
年層内分析による年代決定の高精度化(佐野雅規)
日本古代の飢疫と気象(今津勝紀)

最近の発掘から
甘樫丘の飛鳥時代後半期の様相を解明―奈良県明日香村甘樫丘遺跡群―(長谷川 透)

リレー連載・考古学の旬 第26回
「橿原式文様」の意義(岡田憲一)

リレー連載・私の考古学史 第17回
「郷土史」ではない地域史を求めて(渡辺貞幸)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
【4/25発売】季刊考古学167 古墳時代日韓交渉の基礎資料

【4/25発売】季刊考古学167 古墳時代日韓交渉の基礎資料

編著者 :
山本 孝文 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/4/25
ISBNコード :
9784639029793
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学167 特集:古墳時代日韓交渉の基礎資料

古墳時代並行期の日韓の社会と考古資料(山本孝文)

生活と祭祀の基礎資料
住居・建物とその施設 (重藤輝行)
陶質土器と須恵器(中久保辰夫)
軟質土器から土師器へ(寺井 誠)
窯と土器生産(長友朋子)

日韓の武器・武具・馬具
東アジア古代国家の武器体系―燕(前燕)・高句麗・百済・新羅・加耶・倭の武器体系―(禹炳喆)
装飾付環頭大刀(金宇大)
甲冑(橋本達也)
馬具と馬(諫早直人)

支配者の象徴的器物と身体装飾
鏡(辻田淳一郎)
玉類(井上主税)
冠と飾履―咸平禮德里新德1号墳出土例の検討を中心に―(土屋隆史)
帯金具(山本孝文)

古墳と葬送祭祀
古墳の墳丘形状と構築技術(青木 敬)
横穴式石室の導入(山本孝文)
葬送儀礼―飲食物供献儀礼を中心に―(松永悦枝)

韓半島の中の倭系文物
倭系古墳(高田貫太)
円筒埴輪と形象埴輪(廣瀬 覚)
韓半島南部の土師器系土器(趙晟元)

最近の発掘から
縄文時代後期の四角く並べられた焼人骨―新潟県阿賀野市土橋遺跡―(古澤妥史・村上章久・奈良貴史)

リレー連載・考古学の旬 第25回
常陸古墳文化研究の最前線(佐々木憲一)

リレー連載・私の考古学史 第16回
遺跡を介して人と交流した60年(小笠原好彦)
数量:
詳細を見る
【1/25発売】季刊考古学166 考古学とDNA

【1/25発売】季刊考古学166 考古学とDNA

編著者 :
藤尾 慎一郎 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/2/1
ISBNコード :
9784639029618
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学166 特集:DNAと考古学

DNA分析は考古学研究に何をもたらすか?(藤尾慎一郎)

DNA分析の最前線
ヤポネシアゲノムプロジェクト(斎藤成也)
DNA分析と二重構造モデル(篠田謙一)
炭素14年代法でわかること(坂本 稔・瀧上 舞)
貝塚前期人のゲノム解析―十島村大池B遺跡出土人骨―(竹中正巳)
東ユーラシアの先史穀類農耕の発展とハツカネズミの帯同(鈴木 仁)
弥生時代のアワ・キビの栽培史をDNAから探る(里村和浩)
ゲノムから探るアズキの起源(内藤 健)
古代日本語の中のいくつかの人名・地名の語源―考古学とDNAの特徴と関連して―(遠藤光暁)

DNA分析と考古学
縄文研究とDNA分析―縄文人の家族・親族構造をめぐって―(山田康弘)
土器の系統と核ゲノム―弥生早・前期を中心に―(藤尾慎一郎)
群馬県八束脛洞窟遺跡の在来(縄文)系弥生人(設楽博己・藤尾慎一郎・関根史比古・坂本 稔・篠田謙一・神澤秀明)
鳥取県青谷上寺地遺跡にみる弥生後期の集団像と社会的環境―DNA分析・年代学的調査にもとづく考古学的検討―(濵田竜彦)
古墳時代の親族構造論とDNA分析(清家 章)
DNAから探る古墳社会親族関係の一様相―木更津市諏訪谷横穴墓群出土例を中心に―(谷畑美帆・神澤秀明)
貝交易の運搬人を追う―ゲノム解析を読み解くために―(木下尚子)
【コラム】青谷上寺朗― 弥生人の復顔像―(濵田竜彦)
【コラム】北海道船泊縄文女性 誕生秘話(神澤秀明〉

最近の発掘から
神奈川県荻野川流域の前方後円墳―神奈川県厚木市及川伊勢宮遺跡―(宮井 香・小林友佳)
金箔が押された木製塔婆―新潟県柏崎市丘江遺跡―(土橋由理子)
リレー連載・考古学の旬 第24回
弥生時代開始前夜―渡来人論の今―(端野晋平)
リレー連載・私の考古学史 第15回
縄文世界を探る(小林達雄)
書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る