編著者

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2352件の商品がございます。
季刊考古学別冊18号 邪馬台国をめぐる国々

季刊考古学別冊18号 邪馬台国をめぐる国々

編著者 :
西谷 正 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2012/09/25
ISBNコード :
9784639022114
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
美本なし
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊9号 邪馬台国時代の国々

季刊考古学別冊9号 邪馬台国時代の国々

編著者 :
西谷 正 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
19991221
ISBNコード :
9784639016595
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
本書は1999年6月19日、日本出版クラブ会館において開催された第8回雄山閣考古学賞記念シンポジウム「邪馬台国時代の国々」の全記録に4編の報告を追加したものである。
吉野ヶ里,妻木晩田,伊勢・下之郷,中里など列島各地の拠点集落・中心遺跡の内容を解説し,比較検討。
数量:
詳細を見る
10 対外交渉

10 対外交渉

編著者 :
西谷 正 
価格 :
3,738 円
初版年月日 :
19970718
ISBNコード :
9784639014393
シリーズ名 :
考古学による日本歴史
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
季刊考古学51号 「倭人伝」を掘る

季刊考古学51号 「倭人伝」を掘る

編著者 :
西谷 正 
価格 :
2,350 円
初版年月日 :
19950418
ISBNコード :
9784639012863
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
相次で発掘された「倭人伝」の時代のものとみられる遺跡の最新の成果を提示し,耶馬台国の謎に迫る。 
数量:
詳細を見る
季刊考古学38号 アジアのなかの縄文文化

季刊考古学38号 アジアのなかの縄文文化

編著者 :
木村 幾多郎  西谷 正 
価格 :
2,136 円
初版年月日 :
1992/01/25
ISBNコード :
9784639010753
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
品切
詳細を見る
季刊考古学27号 青銅器と弥生社会

季刊考古学27号 青銅器と弥生社会

編著者 :
西谷 正 
価格 :
1,987 円
初版年月日 :
19890425
ISBNコード :
9784639008514
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫僅少
数量:
詳細を見る
季刊考古学6号 邪馬台国を考古学する

季刊考古学6号 邪馬台国を考古学する

編著者 :
西谷 正 
価格 :
1,650 円
初版年月日 :
1984/01/25
ISBNコード :
9784639003106
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
品切
概要文

季刊考古学 初期バックナンバー(創刊号~50号)
季刊考古学オンデマンド版(季刊考古学OD版)として待望の復刻!

オンデマンド版一覧はこちら

数量:
詳細を見る
【1/10発売】「わだつみ」の歴史社会学 人びとは「戦争体験」をどう紡ごうとしたのか

【1/10発売】「わだつみ」の歴史社会学 人びとは「戦争体験」をどう紡ごうとしたのか

編著者 :
那波 泰輔 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2025/1/10
ISBNコード :
9784639030218
在庫状況 :
在庫あり
概要文
戦没学生という悲劇を繰り返さないこと、平和のために寄与することを活動の根幹に据えている「わだつみ会」。
「わだつみ会」のそれぞれの時期の活動内容や特徴などに焦点を当てることで、「戦争体験」がどう捉えられ、いかにして向き合われていったのかを描くとともに、戦後日本の歴史が、「戦争体験」を語り継ぐという行為にどのような影響を及ぼしていったのかを明らかにする。
数量:
詳細を見る
季刊考古学168 特集 高時間分解能古気候学の進展と考古学

季刊考古学168 特集 高時間分解能古気候学の進展と考古学

編著者 :
中塚 武 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/07/25
ISBNコード :
9784639029908
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学168
特集 高時間分解能古気候学の進展と考古学

新しい古気候学からみた気候変動の時間スケールと社会応答(中塚 武)

古気候学と年代決定の進展
樹木年輪を中心とした過去2000 年の気候復元(佐野雅規)
年代決定の進展―酸素同位体比年輪年代法と放射性炭素年代法―(箱﨑真隆)

長周期の気候変動と考古学
4.3kaイベントと縄文社会の変化(小林謙一)
水田稲作の伝来と拡散―弥生早・前期を中心に―(藤尾慎一郎)
乾燥温暖/湿潤寒冷傾向と文化変化・社会統合(若林邦彦)
10世紀の気候変動がもたらしたもの―東国の集落と水田の景観変化から―(笹生 衛)

中周期の気候変動と考古学
弥生時代後半期の寒冷化と集落動態―米子平野周辺にみる遺跡の増減と立地傾向―(濵田竜彦)
古墳時代中後期の吉備の人口変動(今津勝紀)
古墳時代後期の気候変動と水田耕作(井上智博)
古代末期の気候変動と新たな祭祀・交通の展開(笹生 衛)

短周期の気候変動と考古学
弥生水田における年代決定の意義(井上智博)
古墳時代の気候と渡来人の来着時期(中久保辰夫)
『日本書紀』と遺跡を結びつける気候変動(中塚 武)

古気候学と考古学の可能性
あらゆる出土木製品の年代決定が開く可能性(中塚 武)
年層内分析による年代決定の高精度化(佐野雅規)
日本古代の飢疫と気象(今津勝紀)

最近の発掘から
甘樫丘の飛鳥時代後半期の様相を解明―奈良県明日香村甘樫丘遺跡群―(長谷川 透)

リレー連載・考古学の旬 第26回
「橿原式文様」の意義(岡田憲一)

リレー連載・私の考古学史 第17回
「郷土史」ではない地域史を求めて(渡辺貞幸)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
長崎県佐世保市 福井洞窟資料図譜

長崎県佐世保市 福井洞窟資料図譜

編著者 :
岡山理科大学博物館学芸員課程  長崎県佐世保市教育委員会 
価格 :
11,000 円
初版年月日 :
2023/3/25
ISBNコード :
9784639029038
在庫状況 :
在庫あり
概要文
第1冊(資料編)
刊行にあたって
例言
第1章 発掘調査の記録
第2章 縄文時代草創期の土器
第3章 その他の時代の土器
第4章 黒曜石製石器
第5章 安山岩製石器
第6章 その他の石材の石器
巻末図版

第2冊(解説編)
刊行にあたって
例言

第1章 2次調査資料(岡山理科大学博物館学芸員課程所蔵資料)
第1節 土器(大塚達朗)
第2節 黒曜石製石器(越知睦和)
第3節 安山岩製石器・その他の石材の石器(森先一貴)
第4節 土器付着炭化物の年代測定(米田 穣)
第5節 動物遺存体の同定(富岡直人)
第6節 石器石材の産地同定(白石 純・片多雅樹・栁田裕三)
第7節 計測表・集計表(2次調査資料)

第2章 1次調査資料(倉敷考古館所蔵資料)
第1節 土器(大塚達朗)
第2節 土器付着炭化物の年代測定(米田 穣)
第3節 土器付着炭化物の残存脂肪酸分析(村上夏希・庄田慎矢)

第3章 福井洞窟2次調査資料及び1次調査資料の目録化をめぐって(徳澤啓一)
数量:
詳細を見る
最後の秘境・日本を開いたペリー提督 三浦按針からマシュー・C・ペリーまで

最後の秘境・日本を開いたペリー提督 三浦按針からマシュー・C・ペリーまで

編著者 :
中野 昌彦 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2022/11/25
ISBNコード :
9784639028673
在庫状況 :
在庫あり
概要文
江戸幕府を代表するもののひとつである鎖国
その鎖国を終わらせたペリー提督――
日本側および海外の諸史料に基づいた本書は、日本の開国とペリーの果たした役割に主軸を置きつつ、鎖国という特異な状況下での日本と海外の関係、ペリー登場以前に日本の開国を目指し行動し、やがて開国へ至る道筋を作った多くの外国人の足跡についても丁寧に跡づけている。
数量:
詳細を見る
「文化財」から「世界遺産」へ 考古学ジャーナリズムの視点

「文化財」から「世界遺産」へ 考古学ジャーナリズムの視点

編著者 :
中村 俊介 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2022/11/10
ISBNコード :
9784639028659
在庫状況 :
在庫あり
概要文
岐路に立つ「文化財」と「世界遺産」
◉国内外の歴史遺産を取り巻く現実を、保護行政や学界、国際情勢など多角的な視点で考察し、終わりのない邪馬台国論争の論理や旧石器遺跡捏造事件を許したメカニズムも分析。
◉文化コンテンツの有効資源化が声高に叫ばれるなか、「文化財」と「世界遺産」のこれからとは。
数量:
詳細を見る
町並みの保存と創造 若狭熊川宿に学ぶ実践と理念

町並みの保存と創造 若狭熊川宿に学ぶ実践と理念

編著者 :
永江 寿夫 
価格 :
3,960 円
初版年月日 :
2022/08/25
ISBNコード :
9784639028529
在庫状況 :
在庫あり
概要文
ここに生きていくことと正面から向き合うということは、たんに過去を継承して、未来につなげていくことを意味しているだけではない。
現在を生きるひとりの人格として、あるいはひとつのコミュニティとして、現代の課題に向き合い、解決していかなければならないということを意味している。さらに言うと、現代における新しい戦略を生みだし、地域において実践していかなければならないということをも意味している。本書の表題が「町並みの保存」だけでなく「創造」を挙げている点に、その姿勢は端的に表れている。
國學院大學教授・東京大学名誉教授 西村幸夫「刊行に寄せて」より
数量:
詳細を見る
日本の大砲とその歴史

日本の大砲とその歴史

編著者 :
中江 秀雄 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2022/7/25
ISBNコード :
9784639028291
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本の銃砲は、260年近く平穏な日々が続いた徳川時代にはその効用が無用になったのである。
ペリーの来航で状況は一変し、開国・尊皇攘夷・倒幕などで銃砲の需要が急増し、大砲が輸入・製造(これが反射炉の建造)された。しかし、それらの大半は現存していない。その主原因は、第二次大戦中の金属資源の強制供出であった。
今日、我々が目にすることのできる大砲には、地中に埋められて強制供出を免れたものや、海底から引き揚げられたもの、海外へ持ち出された戦利品が返還されたものなど、実に不可思議な状況にある。
数量:
詳細を見る
東アジア考古科学の新展開

東アジア考古科学の新展開

編著者 :
中村 慎一 
価格 :
11,000 円
初版年月日 :
2024/3/10
ISBNコード :
9784639029700
在庫状況 :
在庫あり
概要文
地球科学や生命科学の最先端の分析手法を応用して、遺跡や遺物から最大限の情報を抽出する考古科学。
東アジアをフィールドに、新たな展開をみせるその最新研究成果を展望する。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る