在庫あり

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
1147件の商品がございます。
復刻版 首斬り浅右衛門刀剣押形(下)

復刻版 首斬り浅右衛門刀剣押形(下)

編著者 :
福永 酔剣 
価格 :
5,500 円
初版年月日 :
2020/9/25
ISBNコード :
9784639027164
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本刀の斬れ味、その本来の機能の上から美術性を探ったのが本書である。
初版刊行時の大反響は、いかに愛刀家が、この斬れるということに関心があるかを如実に証明することになった。そして、何よりも本書の特色は、評判の名刀が必ずしも名刀ではなく、知られざる刀に名刀があることを教示してくれるところにある。
この〈復刻版〉上下巻をひもとくことによって、あなたのまわりから真の名刀が発掘されるかもしれない。
①本下巻には、山田家『刀剣押形』二九冊のうちから、上巻掲載の残り第一八冊から二九冊までの押形を抄出、掲載した。
②本書の上巻・下巻を含む原本押形集には、試し依頼にきた年月日、依頼者名、刀の長さ・作風などのほか、斬り試しの成績が注記してある。それを本書では活字になおして読みやすくした。
③刀の添え銘、刀身の文字などのほか、注記にみる人名・地名などに解説をつけた。
④「解説編」には、山田家の歴史や歴代の当主について、様々なエピソードを交えて、山田家の秘伝書や古文書などをもとに詳述している。
⑤カラー口絵に『試し斬り秘伝書』収載の試し斬り図を掲げたほか、本文にも刀剣押形だけでなく、山田家や刑場に関する貴重な写真・古文書などを約一〇〇図挿入して、興味深く読めるようにした。
数量:
詳細を見る
東アジア青銅器時代の研究

東アジア青銅器時代の研究

編著者 :
宮本 一夫 
価格 :
24,200 円
初版年月日 :
2020/9/10
ISBNコード :
9784639027232
在庫状況 :
在庫あり
概要文
農耕社会の中国中原地域のみならず、牧畜社会の長城地帯を含むユーラシア草原地帯東部、さらに東北アジア、中国西南部やチベット高原を含む東アジア全体を対象にし、人類史における東アジア青銅器時代の普遍性と特殊性を明らかにする。
著者の長年にわたる研究の集大成。
数量:
詳細を見る
中近世陶磁器の考古学 第12巻

中近世陶磁器の考古学 第12巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2020/8/25
ISBNコード :
9784639027201
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。
本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる 生活文化史のシリーズ第12巻である。
数量:
詳細を見る
火山灰考古学と古代社会 十和田噴火と蝦夷・律令国家

火山灰考古学と古代社会 十和田噴火と蝦夷・律令国家

編著者 :
丸山 浩治 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2020/8/25
ISBNコード :
9784639027256
在庫状況 :
在庫あり
概要文
10世紀の十和田火山噴火は、過去2000年間で日本最大級であった。
この噴火がもたらした被害状況、平安時代の東北地方の蝦夷と律令国家の物質文化の変遷・動向を、遺跡・遺構とテフラの分析を介して調査・解明する。
火山灰考古学から災害と人々の動向を知り、将来への備え、未来を考える。
数量:
詳細を見る
東北地方北部における縄文/弥生移行期論

東北地方北部における縄文/弥生移行期論

編著者 :
根岸 洋 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2020/7/31
ISBNコード :
9784639027263
在庫状況 :
在庫あり
概要文
西日本で水田稲作が始まった弥生時代のはじめ、東北北部では縄文晩期の亀ヶ岡文化が栄えていた。
本書では土器文化・居住・交易の三つの観点から、縄文晩期の文化および社会が弥生時代のものへと移行した過程について論じ、「縄文/弥生移行期」における地域的特質を明らかにする。
筆者が実際に関わった遺跡発掘調査の成果と共に、豊富な遺跡・遺構の集成図表を収録。
数量:
詳細を見る
世界の水産資源管理

世界の水産資源管理

編著者 :
小松 正之  望月 賢二  寳田 康弘  有薗 眞琴 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2020/8/25
ISBNコード :
9784639027249
シリーズ名 :
地球環境 陸・海の生態系と人の将来
在庫状況 :
在庫あり
概要文
SDGs14「海洋資源を守り、持続可能な利用を促進する」に向けて――

主要な漁業先進国のうちで漁獲量が80年代半ばから継続して減少している国は日本のみである。
その原因は、「共有地の悲劇」と日本の河川と沿岸の「自然破壊」とである。
競争下の漁船は、稚魚を含めた過大な漁獲をし、「共有地の悲劇」を起こす。
本書は、我が国を除く漁業先進諸国が採用した画期的な「共有地の悲劇」対策を比較して、日本が取るべき対策を提案する。
さらに、温暖化と土木工事へのSDG政策のあり方を論じ、これらの対策が取られてこなかった歴史的背景をも明らかにする。
(公益財団法人アジア成長研究所長 八田達夫)
数量:
詳細を見る
バンコク古寺巡礼

バンコク古寺巡礼

編著者 :
伊東 照司 
価格 :
4,180 円
初版年月日 :
2020/7/25
ISBNコード :
9784639027195
在庫状況 :
在庫あり
概要文
バンコクの名刹八ヶ寺(王宮寺院、寝釈迦寺、暁の寺、ぶらんこの寺、大理石寺院、真珠貝の寺、黄金山寺、仏教大学の寺)を、来歴や特に関係が深い王族のエピソードを交えて紹介する。60点を超える写真のほか、特徴的なタイ寺院建築を説明する図など、多くの図版類を掲載。

■この本について■
タイ国の首都バンコクにある代表的な仏教寺院、八ヶ寺の建築、美術・壁画について解説する。各寺の歴史的また文化的に重要な個所を丁寧に指摘している。
おおくの訪問者のために、建物や仏像や仏画について、現地で直接に案内となるよう、各寺の意義を述べている。
タイ国は上座仏教国であり、それを信奉した尊王について、また国民の道徳的規範である壁画について啓蒙する。今後、仏都バンコクを訪れるさい、便利な実質の座右の書となることを願ってやまない。
著者識
数量:
詳細を見る
季刊考古学152号 古代国府・最新研究の動向

季刊考古学152号 古代国府・最新研究の動向

編著者 :
江口 桂  大橋 泰夫 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2020/7/25
ISBNコード :
9784639027188
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学152号 特集:古代国府・最新研究の動向

特集にあたって( 坂詰秀一)
対談 古代の国府を語る (大橋泰夫・江口 桂)
畿内・東海道
 畿内の国府・調査研究の現状の成果と課題 (家原圭太)
 伊勢国府 国府と方格地割 (新田 剛)
 三河国府 国庁とその周辺 (林 弘之)
 相模国府 移転した国府と国府の実像 (若林勝司)
 武蔵国府 国府の景観とその復元 (野田憲一郎)
 下総国府 国府と郡家—郡家一体型国府としての事例— (山路直充)
 常陸国府 国府とその周辺の大規模工房 (小杉山大輔)
東山道・北陸道
 近江国府 飛雲の国・国庁と関連遺跡 (田中久雄)
 美濃国府 関国美濃の国府とその周辺 (原田義久)
 上野国府 国府と国分寺,その周辺 (阿久澤智和)
 下野国府 国庁と国府,その周辺 (山口耕一)
 陸奥国府 東北支配の拠点 (武田健市)
 北陸道の国府—越中・能登の国府を中心に— (杉山大晋)
山陰道・山陽道
 但馬国府 国府と祭祀の実態 (仲田周平)
 伯耆国府 国庁と国府の実像 (小田芳弘)
 出雲国府 国府と風土記,その景観 (是田 敦)
 備後国府 国府と山陽道 (道田賢志)
 周防国府 国衙と国府の実像 (平井耕平)
南海道・西海道
 南海道の国府—讃岐国府を中心に— (松本和彦)
 大宰府と西海道諸国 (杉原敏之)
 筑後国府 国庁の変遷と国府 (神保公久)
 豊前国府 九州最大級の政庁か—福原長者原官衙遺跡を中心に— (小川秀樹)
 肥前国府 国庁と国府の実像 (谷澤 仁)
 日向国府 国庁の変遷と国府 (津曲大祐)
リレー連載・考古学の旬 第10回
 寺院資財帳の考古学 (上原真人)
リレー連載・私の考古学史 第1回
 恩師・遺跡・書籍との出会い (甲元眞之)
数量:
詳細を見る
江戸〈洋学〉異聞1 万葉の打毬

江戸〈洋学〉異聞1 万葉の打毬

編著者 :
熊木 敏郎 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2020/7/10
ISBNコード :
9784639027140
シリーズ名 :
江戸〈洋学〉異聞
在庫状況 :
在庫あり
概要文
『万葉集』にある「打毬」を「ポロ競技」として復活させよ。
八代将軍吉宗の命令からオランダ通詞たちの苦闘が始まった。
そして舞台は江戸から長崎へ。
調馬師・ケイゼルの野望とは。

日本の近代化に大きく貢献したオランダ通詞や蘭学者たちの活躍を新たな視点で描く連作長編小説の第一弾。
数量:
詳細を見る
歌舞伎 研究と批評65〈素人芝居〉とその周辺

歌舞伎 研究と批評65〈素人芝居〉とその周辺

編著者 :
歌舞伎学会 
価格 :
2,563 円
初版年月日 :
2020/7/20
ISBNコード :
9784639027225
シリーズ名 :
歌舞伎 研究と批評
在庫状況 :
在庫あり
概要文
歌舞伎 研究と批評65
特集:〈素人芝居〉とその周辺
景山正隆氏に聞く(近藤瑞男)
農村歌舞伎(安田文吉/安田徳子)
平成地芝居の三十年(舘野太朗)
江戸時代の素人芝居について(吉丸雄哉)
大坂俄の変遷(中川 桂)
「大学歌舞伎研究会」という存在―「研究」と「実演」の狭間で―(犬丸 治)

演劇季評〈令和元年上半期〉
玉三郎と海老蔵は……―付リ国立劇場の魅力―(近藤瑞男)
平成三十一年・令和元年・二〇一九年下半期
関東の歌舞伎・ジェンダーのグレーゾーン(堤 春恵)
学校を休んで蓑助を見に行こう 関西の歌舞伎・文楽季評(川浪春香)

時評
アメリカにおける最近の歌舞伎研究事情(嶋崎聡子)

追悼
堂本正樹氏をしのぶ(児玉竜一)
編集後記
数量:
詳細を見る
香の文化史 第二版

香の文化史 第二版

編著者 :
松原 睦 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2020/5/25
ISBNコード :
9784639027102
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
古くから時の権力者に求められてきた沈香。
現代もなお、類稀なる香として人々を魅了しつづける沈香の歴史を分かりやすく紹介する。
数量:
詳細を見る
韓日初期複雑社会の 集落体系の比較 GIS を用いた空間考古学的検討

韓日初期複雑社会の 集落体系の比較 GIS を用いた空間考古学的検討

編著者 :
姜 東錫 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2020/5/25
ISBNコード :
9784639027119
在庫状況 :
在庫あり
概要文
水稲耕作の導入により韓国、日本ともに社会的・経済的に大きな変化が生じた。
韓国の栄山江流域と麗水半島、日本の奈良盆地を研究対象に、GIS を用いた空間考古学的研究方法論を研究手法にして集落パターンの分析と解釈を行い、韓日初期複雑社会がどのように形成されていったのか、相似性と相違性について鋭く切り込む。
数量:
詳細を見る
季刊考古学 別冊32 上黒岩岩陰と縄文草創期

季刊考古学 別冊32 上黒岩岩陰と縄文草創期

編著者 :
春成 秀爾 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2020/5/25
ISBNコード :
9784639027126
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学 別冊32 上黒岩岩陰と縄文草創期
序章 上黒岩岩陰と縄文草創期(春成秀爾)
第1部 上黒岩岩陰の時代
 縄文草創期の年代(小林謙一)
 縄文草創期の古環境(工藤雄一郎)
第2部 上黒岩岩陰の新研究
 縄文草創期・早期の四国・瀬戸内(遠部 慎・兵藤 勲)
 上黒岩岩陰と縄文草創期の動物利用(澤田純明・吉永亜紀子)
 上黒岩岩陰の石器(綿貫俊一)
 上黒岩岩陰の土器(小林謙一)
 上黒岩岩陰の石偶(中園 聡・太郎良真妃・平川ひろみ)
 上黒岩岩陰・第2岩陰の縄文早期人骨(奈良貴史)
 上黒岩人骨の年代と食性(米田 穣・覚張隆史・小林謙一・遠部 慎・奈良貴史)
 上黒岩埋葬犬の系統と用途(佐藤孝雄)
第3部 日本列島の縄文草創期遺跡
 南九州 三角山遺跡と栫ノ原遺跡(堂込秀人)
 西九州 福井洞窟と泉福寺洞窟(栁田裕三)
 中国・近畿 帝釈馬渡岩陰と桐山和田遺跡(光石鳴巳)
 関東 花見山遺跡と橋立岩陰(坂本 彰)
 中部 神子柴遺跡と石小屋洞穴(堤 隆)
 北陸 小瀬ヶ沢洞窟と室屋洞窟(小熊博史)
 東北 日向洞穴と北町遺跡(長井謙治)
 東北 大平山元Ⅰ遺跡(谷口康浩)
 北海道 大正3遺跡とタチカルシュナイ遺跡(夏木大吾)
第4部 ユーラシアの旧石器/新石器の移行期
 アムール川下流域の土器出現期(橋詰 潤)
 ロシア平原の土器出現期(木村英明)
 ヨーロッパの土器出現期(佐野勝宏)
 西アジアの旧石器・新石器時代移行期(西秋良宏)
 中国の土器出現期(加藤真二)
第5部 旧石器/縄文移行期の諸問題
 更新世末の狩猟具利用の変化(橋詰 潤)
 黒曜石製石器群の変形と運用(池谷信之)
 土器の出現(國木田 大)
 上黒岩石偶と旧石器時代の女性小像(春成秀爾)
 旧石器-縄文移行期の生態的位相と遺跡形成(谷口康浩)
 人類史における旧・中・新石器時代(小野 昭)
数量:
詳細を見る
季刊考古学151 洞窟遺跡の過去・現在・未来

季刊考古学151 洞窟遺跡の過去・現在・未来

編著者 :
水ノ江 和同 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2020/4/25
ISBNコード :
9784639027072
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学151号 特集:洞窟遺跡の過去・現在・未来

特集にあたって― 洞窟遺跡の過去・現在・未来―(水ノ江和同)

洞窟遺跡の地域的特性を探る
北海道・東北東部(八木勝枝)
東北西部・北陸(沢田 敦)
房総半島・三浦半島(四柳 隆・大内千年)
中部・東海(宮坂 清)
中国(沖 憲明)
四国(松本安紀彦)
九州(芝 康次郎)
南島(具志堅 亮)

洞窟遺跡を掘る・活かす
洞窟岩陰の形成と堆積1― 長崎県北西部に分布する福井洞窟とその周辺―(西山賢一)
洞窟岩陰の形成と堆積2(石原与四郎)
洞窟遺跡の調査方法1(栁田裕三)
洞窟遺跡の調査方法2 (山崎真治)
洞窟遺跡の微細遺物(石丸恵利子)
洞窟遺跡の墓制(山田康弘)
洞窟遺跡の整備と活用―旧石器時代から縄文時代―(森先一貴)
弥生時代以降の洞窟遺跡(藤井幸司)
韓国の旧石器時代洞窟遺跡(趙泰燮)
サハリン最古の熊祭祀の痕跡(ガルブノフ, С . В) 75 洞窟遺跡発掘最新情報
尻労安部洞窟(渡辺丈彦)
日向洞窟遺跡(長井謙治)
黒姫洞窟遺跡(高木公輔)
居家以岩陰遺跡(谷口康浩)
栃原岩陰遺跡(藤森英二)
白保竿根田原洞穴遺跡(片桐千亜紀)
【コラム】洞窟遺跡を発掘する人々
大山柏と洞窟遺跡(阿部芳郎)
中村孝三郎と洞窟遺跡(小熊博史)
大山盛保と港川フィッシャー(新里貴之)
麻生 優と洞窟遺跡(白石浩之)
泉福寺洞穴を掘った発掘者談話会(下川達彌)
最近の発掘から
里山を中心とした中世の地域信仰遺跡―長野県松本市殿村遺跡虚空蔵山城跡― (竹原 学)
リレー連載・考古学の旬 第9 回
グローバル・ヒストリーと日本考古学―弥生古墳時代の世界史的位置―(松木武彦)
書評/論文展望/報告書会誌新刊一覧/考古学界ニュース
口絵
福井洞窟の再発掘調査/欧州の洞窟遺跡の現在/韓国の旧石器時代洞窟遺跡/房総半島の洞窟遺跡/北海道東北北部の洞窟遺跡/南島下原洞穴遺跡
数量:
詳細を見る
環太平洋文明研究 第4号

環太平洋文明研究 第4号

編著者 :
立命館大学環太平洋文明研究センター 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2020/3/25
ISBNコード :
9784639027058
シリーズ名 :
環太平洋文明研究
在庫状況 :
在庫あり
概要文
現代の国際社会において、重要性を増しつつある、環太平洋地域の関係性。本誌は、環太平洋地域に焦点をあて、これまで人類学・歴史学であまり言及されてこなかった、この地域の文化・価値観、関係性について、新たな研究成果を提示する。
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る