季刊考古学

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
266件の商品がございます。
季刊考古学162 鉄の考古学・最新研究の動向

季刊考古学162 鉄の考古学・最新研究の動向

編著者 :
村上 恭通 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2023/2/1
ISBNコード :
9784639028819
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学162 特集:鉄の考古学・最新研究の動向

鉄の考古学の現在(村上恭通)

アジアの鉄器文化と社会
漢代・蜀の鋳造鉄器とその生産(李 映福・村上恭通)
北アジア遊牧社会における三翼鉄鏃の成立と展開(ЭРДЭНЭ-ОЧИР・НАСАН-ОЧИР・村上恭通)
韓半島西南部地域における初期鉄器時代の展開と新資料(金 想民)
古墳時代前期鉄輸入ルートの多元化と弾琴台型鉄鋌(李 東冠・武末純一)
韓半島中部地域における鉄製工具組成とその背景(鄭 宗鎬)

弥生・古墳時代の鉄器生産と社会
弥生時代の鉄製工具(田中 謙)
九州西北部における古墳時代初頭前後の鉄器生産と流通・系譜― 唐津市中原遺跡の鍛冶・鉄器を中心として―(小松 譲)
東日本における弥生時代鍛冶遺構― 古墳時代前期までの鉄器製作遺構を含めて―(杉山和德)
東北地方における古墳時代の鍛冶関連遺跡・遺構(能登谷宣康)

古代〜近代の鉄と社会
古代の西部瀬戸内における製鉄導入とその背景(村上恭通)
古代・中世日本の炭窯と技術系譜(上栫 武)
中世における南西諸島の鉄器とその生産(松原信之)
戦国時代の鉄をめぐる地域間関係― 淀川を遡った新見庄の鉄―(真鍋成史)
遺跡からみた幕末の近代産業化と鉄― 日本の伝統技術と西洋の近代技術―(笹田朋孝)

最近の発掘から
縄文時代後晩期の地点貝塚― 茨城県土浦市下坂田貝塚―(亀井 翼)
国府推定域の遺跡― 神奈川県平塚市六ノ域遺跡第20地点―(土 任隆)

リレー連載・考古学の旬 第20回
九州南部の前方後円墳(橋本達也)
リレー連載・私の考古学史 第11回
オセアニアに魅せられて(印東道子)
数量:
詳細を見る
季刊考古学・別冊39 淀川流域の古墳時代―太田茶臼山古墳と今城塚古墳をめぐって―

季刊考古学・別冊39 淀川流域の古墳時代―太田茶臼山古墳と今城塚古墳をめぐって―

編著者 :
広瀬 和雄  梅本 康広 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2022/12/25
ISBNコード :
9784639028765
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
中期では太田茶臼山古墳、後期では今城塚古墳を中心として古墳がつくられ、畿内の古墳時代を考えるうえで重要な地域のひとつとされる淀川流域。古墳前期から後期にかけての当該地域の実態と歴史的意義について考え、古墳時代政治構造を解明するための最新の研究成果をまとめる。

本文中の図版縮尺に誤りがございました。下記のとおり訂正し、深くお詫び申しあげます。
・128頁:図3 塚原古墳群の耳環【1/2縮尺】
・132-133頁:図4 塚原古墳群周辺遺跡の耳環(右・左)【1/2縮尺】
なお、正誤表図版が必要な方は雄山閣(contact@yuzankaku.co.jp)までご連絡いただけますようお願い申し上げます。
数量:
詳細を見る
季刊考古学161 海洋進出の初源史

季刊考古学161 海洋進出の初源史

編著者 :
佐藤 宏之  海部 陽介 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2022/11/01
ISBNコード :
9784639028574
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学 161号
特集:海洋進出の初源史

人類の海洋進出(海部陽介・佐藤宏之)

海洋進出のはじまり

西の海-朝鮮・対馬海峡(森先一貴・芝康次郎)
南の海-琉球列島(藤田祐樹・山崎真治)
東の海-伊豆諸島(池谷信之)
北の海-津軽海峡(佐藤宏之)
実験航海プロジェクトを通じて理解したこと(海部陽介)
後期旧石器時代前半期の刃部磨製石斧からさぐる舟の可能性(岩瀬 彬・佐野勝宏・長﨑潤一・山田昌久・海部陽介)

縄文時代の海洋進出

漁労証拠からみた縄文海洋進出史(北海道~青森県域)(福井淳一)
遺跡様態からみた縄文海洋進出史(津軽・北海道)(佐藤宏之・根岸 洋)
魚類遺存体からみた縄文海洋進出史(東北~東海地方(山崎 健・山田凜太郎・坂本 匠・松崎哲也)
遺跡様態からみた縄文海洋進出史(伊豆諸島)(池谷信之)
縄文時代の琉球列島における海洋進出と遠洋航海(山崎真治)
漁労証拠からみた縄文海洋進出史(琉球列島)(樋泉岳二)
貝交易からみた縄文海洋進出史(忍澤成視)
縄文時代の丸木舟(山田昌久)
縄文人骨が語る海洋進出の様相(海部陽介)

縄文文化圏の外側

東南アジア・ウォーレシア(小野林太郎)
太平洋諸島・小笠原諸島(後藤 明)
先島諸島(片桐千亜紀)

座談会 人はなぜ海に出たのか(海部陽介・佐藤宏之・山田昌久・池谷信之)

最近の発掘から
さきたまの地に眠る一大祭祀遺跡― 埼玉県行田市北大竹遺跡―(渡邊理伊知)

リレー連載・考古学の旬 第19回
北海道の周堤墓(高瀬克範)

リレー連載・私の考古学史 第10回
考古学を学んで人間を知る(稲田孝司)
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊38 日本列島の人類史と製塩

季刊考古学別冊38 日本列島の人類史と製塩

編著者 :
阿部 芳郎 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2022/8/10
ISBNコード :
9784639028468
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
数量:
詳細を見る
季刊考古学160 横穴式石室からみた古墳時代社会

季刊考古学160 横穴式石室からみた古墳時代社会

編著者 :
太田 宏明 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2022/07/25
ISBNコード :
9784639028413
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学160 特集:横穴式石室からみた古墳時代社会
横穴式石室からみた古墳時代社会(太田宏明)

横穴式石室からみた古墳時代の首長
近畿(上田直弥)
山陰(坂本豊治)
関東—横穴式石室の諸相と首長像—(小林孝秀)

横穴式石室からみた地域間交流
九州系石室(中里伸明)
三河系石室(井口智博)
畿内系石室(太田宏明)

横穴式石室と群集墳
九州(小嶋 篤)
近畿(萩野谷正宏)
東海—駿河東部地域を中心に—(藤村 翔)

横穴式石室からみた葬送観念
墓室と棺(藏冨士寛)
土器祭祀—横穴式石室にみられる二相の土器使用儀礼—(寺前直人)
横穴式石室における棺体配置の多様性(田村隆太郎)

横穴式石室の始まり
九州地方における横穴式石室の出現(髙木恭二)
【コラム】横穴式石室の3次元計測(金澤雄太)
【コラム】横穴式石室から学ぶ活用の視点(瀬谷今日子)

記念寄稿 創刊40周年を迎えて
『季刊考古学』創刊時の指向(坂詰秀一)
『季刊考古学』発刊40周年に寄せて(西谷 正)
動物考古学と『季刊考古学』(金子浩昌)
『季刊考古学』への期待(時枝 務)

最近の発掘から
岩手県豊沢川流域の蝦夷集落—岩手県花巻市大谷地Ⅲ遺跡—(八木勝枝)
開発領主の館から国人領主(土岐明智氏)の館へ—岐阜県土岐市妻木平遺跡—(中嶌 茂)

リレー連載・考古学の旬 第18回
金関丈夫の渡来説・陰歯論と人骨収集(春成秀爾)
リレー連載・私の考古学史 第9回
めぐり会った人たち(上原眞人)

「季刊考古学」総目次第101号〜第150号
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊37 古代国府の実像を探る

季刊考古学別冊37 古代国府の実像を探る

編著者 :
江口 桂  大橋 泰夫 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2022/6/25
ISBNコード :
9784639028161
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
令制国の中心であった国府はどのように成立し、地域のなかで発展していったのか。これまでの発掘調査により、地域ごとに具体的な姿が明らかになってきた。
その成果と文献史学、考古学、歴史地理学など多様な視点から、国府に関する個別の研究課題ごとでテーマを設定し、古代国府の実像に迫る。

巻頭口絵に誤りがございました。下記のとおり訂正しお詫び申しあげます。
口絵3 頁目下
誤:14 備前国庁の復元模型
正:14 肥前国庁の復元模型
数量:
詳細を見る
季刊考古学159 飲食の風景と考古学

季刊考古学159 飲食の風景と考古学

編著者 :
谷口 榮  丸山 真史 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2022/05/01
ISBNコード :
9784639028192
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
特集 飲食の風景と考古学
現代的視点の食と考古学(谷口 榮・丸山真史)

飲食と考古学
古代(山崎 健)
中世(谷口 榮・丸山真史)
近世(古泉 弘)
近代以降(谷口 榮)

食具
古代の箸(小田裕樹)
調理具(鉄鍋)(小野哲也)
江戸時代の酒器(堀内秀樹)
江戸の木質食具(古泉 弘)
近代の食器(山下峰司)

食材
古代以前の土器圧痕からみた雑穀利用(佐々木由香・太田 圭)
古代文献から見た食材(森田喜久男)
古代における在来と外来の野菜・果物(金原正明)
貝食の季節性(畑山智史)
中世の犬食い(丸山真史)
江戸屋敷における国元の魚食—江戸大名屋敷跡における魚食文化の独自性とその背景—(阿部常樹)

飲食の風景
古代の郡衙における食(伊場遺跡群)(鈴木敏則)
武家社会における饗宴(北島大輔)
中世における喫茶と食文化—茶臼・石臼からのアプローチ—(桐山秀穂)
江戸遺跡にみる獣肉食と薬喰い(宮本由子)
外国人居留地と西洋料理(仲光克顕)
居酒屋の考古学(谷口 榮)

最近の発掘から
曽利遺跡の集落範囲を確認—長野県富士見町曽利遺跡—(副島蔵人)
仏教的な願いが込められた地—長野県下諏訪町ふじ塚遺跡—(河西克造)

リレー連載・考古学の旬 第17回
古墳公共事業説批判(下垣仁志)
リレー連載・私の考古学史 第8回
遺跡・遺物との対話(山﨑純男)
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊36 心とアートの人類史

季刊考古学別冊36 心とアートの人類史

編著者 :
松本 直子 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2022/03/25
ISBNコード :
9784639028031
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊36
心とアートの人類史
目次

序論 心とアートの人類史(松本直子)
第1 部 アート/ 技術,心/ 身体,自然/ 文化の分離を超えて
心・身体・社会をつなぐアート/技術(松本直子)
土器とホモ・サピエンスの心(中園 聡,平川ひろみ,太郎良真妃)
相互浸潤する物・超自然・人―芸術考古学の理論的視座―(石井 匠)

第2 部 環境・身体・社会をつなぐアート
縄文時代早期末~前期の漆文化とその特徴(工藤雄一郎)
人類のオセアニア拡散にともなう芸術表現の変化について―アオテアロア(ニュージーランド)を例に―(石村 智)
形の欠如から3 次元へ―ソサエティ諸島のイレズミにみられるティキの形状と信仰の変遷―(桑原牧子)

第3 部 社会の複雑化とアート
社会の変化と動物表象・造形の変化(上野祥史)
剣状刀子と剣先刀子の意義(ライアン・ジョセフ)
チャビン現象をどうとらえるか―アンデス形成期における宗教的信仰拡散のメカニズム―(松本雄一)
形成期のメキシコ盆地における土器の器種と文様の変化について(佐藤悦夫)
古代メキシコのパラダイム・シフトと技術革新―ピラミッドのフルモデルチェンジとマイナーチェンジ―(嘉幡 茂,ロペス・フリエタ)

第4 部 座談会
心とアートの考古学―人類にとってアートとは何か―(司会:松本直子 参加者:山極寿一,大西秀之,松木武彦)
数量:
詳細を見る
季刊考古学158 特集:考古学と埋蔵文化財

季刊考古学158 特集:考古学と埋蔵文化財

編著者 :
水ノ江 和同 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2022/01/25
ISBNコード :
9784639028093
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学158
特集:考古学と埋蔵文化財

考古学のための埋蔵文化財か? 埋蔵文化財のための考古学か? そして活用は本当に不十分なのか?(水ノ江和同)

「考古学と埋蔵文化財」の関係性を考える

考古学・埋蔵文化財と発掘調査報告書(稲田孝司)
埋蔵文化財行政の成果と文化財の総合化(坂井秀弥)
大学教育と人材育成(石川日出志)
日本考古学と埋蔵文化財行政(福永伸哉)
文化庁(近江俊秀)
北海道(西脇対名夫)
岡山県:次世代に繋ぐために(大橋雅也)
鹿児島県(桑波田武志)
八戸市(小久保拓也)
川崎市(栗田一生)
長崎市:出島の考古学(山口美由紀)

調査体制からみた「考古学と埋蔵文化財」

教育委員会直営調査組織(能登原孝道)
公立埋蔵文化財調査組織(新海和広)
法人埋蔵文化財調査組織(八木勝枝)
民間埋蔵文化財調査組織(坪田弘子)
大学埋蔵文化財調査組織(千葉 豊)

考古学・埋蔵文化財と地域史研究との関係性

考古学・埋蔵文化財と地域史:愛媛の例から(村上恭通)
新潟県:法人調査組織と地域史研究の必要性(滝沢規朗)
徳島県:法人調査組織と考古学・地域史研究(藤川智之)
北秋田市:地域史研究構築とその展開(榎本剛治)
茅ヶ崎市:埋蔵文化財資料から地域史資料へ(大村浩司)
宮津市:まちづくりと地域史研究の役割(河森一浩)
南種子町:埋蔵文化財行政の原動力としての地域史研究,島嶼・小規模自治体の実践(石堂和博)

はたして考古学・埋蔵文化財は活用が不分だったのか?

文化遺産とサステイナビリティ(星野有希枝)
遺跡の活用がめざすべきこと(佐古和枝)
群馬県:埋蔵文化財の活用を群馬での事例から考える(深澤敦仁)
大阪府:考古学と埋蔵文化財の活用(土屋みづほ)
福岡県:埋蔵文化財保護行政と活用(吉田東明)
埼玉県:はじめまして,「埋文」です!(渡辺清志)
滋賀県:法人組織の活用事業(堀 真人)
秋田市:これまでの活用を振り返り,活用のこれからを考える(伊藤武士)
西東京市:遺跡と地域を結ぶ埋蔵文化財と考古学(亀田直美)
南アルプス市(田中大輔・斎藤秀樹・保阪太一)
砺波市:打ち上げ花火,大きく上げるか小さく上げるか(野原大輔)

【コラム:埋蔵文化財保護列伝】
坪井清足(狭川真一)
森 浩一(山田邦和)
水野正好(瀬口眞司)
藤井 功(伊崎俊秋)

最近の発掘から
縄文時代前期の交易拠点集落―埼玉県白岡市タタラ山遺跡―(杉山和德)
リレー連載・考古学の旬 第16 回
人と動物の関係史―動物考古学からみた家畜―(丸山真史)
リレー連載・私の考古学史 第7 回
なぎさの航海記(木下尚子)
書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
季刊考古学157号 高地性集落論の新しい動き

季刊考古学157号 高地性集落論の新しい動き

編著者 :
森岡 秀人 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2021/11/10
ISBNコード :
9784639027911
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学157号 特集:高地性集落論の新しい動き

古今東西,高地性集落行脚の50年(森岡秀人)

学史・解析から得られる高地性集落論の今日的意義
瀬戸内地域の高地性集落研究に学ぶ(桑原久男)
高地性集落研究の画期と諸段階(上田裕人)
眺望分析の手法と高位集落の視界情報(宇佐美智之)
「高地性集落」の意味と基礎分析-高地性集落の抽出と相対化-(荒木幸治)
【コラム高地性集落探訪①】内海航路と紫雲出山遺跡(塩冶琢磨)
【コラム高地性集落探訪②】表六甲における群棲連動と城山遺跡(森岡秀人)

弥生時代高地性集落の読み解き-各地の現状から-
瀬戸内海,芸予諸島の高地性集落(柴田昌児)
淀川水系における研究の進展(福家 恭)
「高地性集落」をとりまく環壕の意義(川部浩司)
【コラム高地性集落探訪③】山畑遺跡・岩滝山遺跡(今井真由美)
【コラム高地性集落探訪④】高地性遺跡への生駒山西麓産土器の搬出(西浦 熙)
【コラム高地性集落探訪⑤】北限地の山元遺跡(滝沢規朗)

金属製品の初期・特異保有をめぐる高地性集落の諸問題
青銅器の流通と高地性集落(國下多美樹・菊池 望)
銅鏡の早期入手と高地性集落(森岡秀人)
鉄器生産と高所,隠れ里の工房群(伊藤宏幸・新田妃三光)

弥生時代における高所居住選好の要因とその背景-部族的地域コミュニティー・クラン・リネージの機能の観点から-(溝口孝司)
【コラム高地性集落探訪⑥】塩津丘陵遺跡群(西村 葵)
【コラム高地性集落探訪⑦】橘谷遺跡と橘谷銅鐸(前田敬彦)
【コラム高地性集落探訪⑧】保久良山遺跡 青銅器の発見と厳かな磐座(森岡秀人)

森林資源の調達に関わる高地性集落の視点や地形学的分析の初めての試み
高地性集落と木工活動(鶴来航介)
高地性集落と分業の問題-集落の立地と木製品の流れ-(樋上 昇)
高地性集落の地形学的検討-古曽部・芝谷遺跡を事例として-(松田順一郎・辻 康男)
【コラム高地性集落探訪⑨】観音寺山遺跡(若林邦彦)
【コラム高地性集落探訪⑩】島田川流域の遺跡群(田畑直彦)
【コラム学校現場における学びの一コマ】高等学校日本史教科書にみられる『高地性集落』(渡邊邦雄)

最近の発掘から
畿内地域の最古型式前方後円墳-京都府向日市五塚原古墳-(梅本康広)
東日本有数の窯業生産地-静岡県湖西窯跡古見地点-(大須賀広夢)
リレー連載・考古学の旬 第15回
埴輪配列論再考(廣瀬 覚)
リレー連載・私の考古学史 第6回
もっと先を見たい(春成秀爾)
数量:
詳細を見る
季刊考古学別冊35 社会進化の比較考古学ー都市・権力・国家ー

季刊考古学別冊35 社会進化の比較考古学ー都市・権力・国家ー

編著者 :
北條 芳隆  小茄子川 歩  有松 唯 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2021/10/10
ISBNコード :
9784639027928
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊35 社会進化の比較考古学―都市・権力・国家―
Ⅰ 序論 都市と国家をどう捉えるか(北條芳隆)
Ⅱ 各論 各地における都市・権力・国家
社会の進化論の射程―オリエント文明における「中心」の都市と「周辺」の国家―(有松唯)
インダス文明と「亜周辺」における社会進化―バッファ・都市・文明・国家―(小茄子川歩)
中国初期王朝時代における「中心」の形成―祖先祭祀の共有と物質化―(角道亮介)
古代国家形成期におけるモニュメント造営と威信財―日本列島の事例から―(辻田淳一郎)
東アジア周縁国家概念の提唱(北條芳隆)
権力分析の異なる位相―アンデス文明初期における威信財と社会的記憶―(関雄二)
亜周辺の鉄器文化(野島永)
Ⅲ パネル・ディスカッション 社会進化の比較考古学―都市・権力・国家―
司会:北條芳隆
パネリスト:有松唯・角道亮介・小茄子川歩・関雄二・辻田淳一郎
ディスカッサント:野島永
Ⅳ 結論 総括と提言
数量:
詳細を見る
季刊考古学156号 山寺と石造物からみた古代

季刊考古学156号 山寺と石造物からみた古代

編著者 :
狭川 真一 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2021/8/1
ISBNコード :
9784639027737
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学156号 山寺と石造物からみた古代

古代の山寺と石造物—磨崖仏と石塔—(狭川真一)

畿内の山寺で花開く古代石造物文化
 山寺としての飯降薬師磨崖仏 (柳澤一宏)
 狛坂寺跡磨崖仏と山寺 (藤岡英礼)
 鹿谷寺跡・岩屋 (鍋島隆宏)
 笠置寺と大磨崖仏 (岡寺 良)
 滝寺磨崖仏と山寺 (大西貴夫)
 地獄谷聖人窟と山寺 (森下惠介)
 【コラム】春日山石窟仏 (狭川真一)
 【コラム】古代の石仏・石塔 (狭川真一)

拡大する石造物文化—東日本—
 山寺としての大悲山石仏 (藤木 海)
 大谷磨崖仏と山寺 (大澤伸啓・大澤慶子)
 【コラム】大岩日石寺磨崖仏と山寺 (三浦知徳)
 【コラム】関山系石仏群の位置付け (水澤幸一)

拡大する石造物文化—西日本—
 岡益の石堂と岡益廃寺 (中山和之)
 讃岐の古代山寺と石造物 (松田朝由)
 臼杵磨崖仏 (神田高士)
 国東周辺の磨崖仏と山寺 (江藤和幸)
 【コラム】池辺寺跡と百塔 (網田龍生・芥川太朗)

山寺と古代社会
 経塚と石造物 (時枝 務)
 祈雨伝承と古代寺院—明日香村龍福寺と関連の山寺— (角南聡一郎)
 古代山寺と石切り場—大阪府太子町鹿谷寺址を中心に— (佐藤亜聖)
 古代の山寺を語る史料—古代の壺坂寺と『南法華寺古老伝』— (服部光真)

最近の発掘から
 丹沢山麓に広がる縄文中期〜後期の大集落—神奈川県秦野市稲荷木遺跡—(天野賢一)
リレー連載・考古学の旬 第14回
 纒向遺跡研究の今 (橋本輝彦)
リレー連載・私の考古学史 第5回
 沖縄戦・考古学・文化財行政と私 (當眞嗣一) 現状レポート 第4回(最終回)
数量:
詳細を見る
普及版季刊考古学 土師器と須恵器 第二版

普及版季刊考古学 土師器と須恵器 第二版

編著者 :
中村 浩  望月 幹夫 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2021/6/25
ISBNコード :
9784639027591
シリーズ名 :
季刊考古学 普及版
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学24号・42号を合本、復刻。学史をたどる基礎資料!

土師器と須恵器は古墳時代以降も主たる容器の座を占めていた。
土師器は軟質で保水性には難があるが、反面耐熱性に優れていた。一方、須恵器は硬質で保水性に富む性格は従来の土器にはみられなかった特徴であり短期間に広く普及していった。
数量:
詳細を見る
季刊考古学・別冊34 椿井大塚山古墳と久津川古墳群―南山城の古墳時代とヤマト王権―

季刊考古学・別冊34 椿井大塚山古墳と久津川古墳群―南山城の古墳時代とヤマト王権―

編著者 :
広瀬 和雄  梅本 康広 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2021/5/31
ISBNコード :
9784639027577
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊34
椿井大塚山古墳と久津川古墳群―南山城の古墳時代とヤマト王権―  目次

序 章 南山城の古墳時代研究の最新動向と課題(梅本康広)
第1章 椿井大塚山古墳と古墳時代の成立
椿井大塚山古墳の研究史的意義(下垣仁志)
椿井大塚山古墳の築造とその背景(梅本康広)
弥生墳墓と初期前方後円墳(肥後弘幸)
山城地域からみた前期前方後方墳の性格(山本 亮)
調査トピックス 鞍岡山3号墳(精華町)(大坪州一郎)

第2章 久津川古墳群と中期古墳
久津川車塚古墳の調査(岸本直文)
久津川古墳群の動向(小泉裕司)
武器・武具の副葬(川畑 純)
調査トピックス 二子山号墳(宇治市)(大野壽子)

第3章 南山城地域の古墳時代
山城地域における椿井大塚山古墳出現前後の集落動態(高野陽子)
男山古墳群の動向(下垣仁志)
「巨椋池域」をめぐる諸集団(一瀬和夫)
後期前方後円墳と群集墳(内田真雄)
調査トピックス 宇治市街遺跡(宇治市)(杉本 宏)

終章 南山城の古墳と王権―木津川流域の前方後円墳をめぐって―(広瀬和雄)
数量:
詳細を見る
季刊考古学155号 土器研究が拓く新たな縄文社会

季刊考古学155号 土器研究が拓く新たな縄文社会

編著者 :
阿部 芳郎 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2021/4/25
ISBNコード :
9784639027560
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
縄文土器と社会(阿部芳郎)
型式学と縄文土器の地域性
 狩猟採集社会における土器の誕生(藤山龍造)
 日本列島における最古土器群の特質(栗島義明)
 南島初源期の土器(横尾昌樹)
 南九州の早期土器―その独自性を探る―(前迫亮一)
 早期土器の広域化と地域性-その背景(金子直行)
 九州と朝鮮半島の関係性と土器型式(水ノ江和同)
 阿玉台式と大木式にみる地域間関係(塚本師也)
 広域土器分布圏の形成とそのメカニズム―東日本の後期中葉土器群の動態―(竹林香菜)
 東北晩期土器の器種構成(小林圭一)
 九州地方における晩期から弥生開始期をめぐる型式学(宮地聡一郎)
土器の多様な分析視点
 前期漆塗土器の技術構造(蒲生侑佳)
 縄文原体(髙野紗奈江)
 レプリカ法―土器の情報構造を読み解く―(小畑弘己)
土器の用途の解明と理化学分析
 土器付着炭化物の同位体分析で探る土器の使い分け(米田 穣・阿部芳郎)
 製塩土器と製塩行為―土器型式学と微小生物遺存体の分析が明らかにする土器製塩の実態―(阿部芳郎)
土器と行為論
 注口土器・香炉形土器の異形化・顔身体化と社会背景(中村耕作)
 埋葬儀礼と土器(藤原秀樹)

最近の発掘から
列島最古の石刃石器群を求めて—長野県佐久市香坂山旧石器遺跡— (国武貞克)
三段築成の八角墳・精緻な横口式石槨を確認—奈良県高市郡明日香村中尾山古墳—(米田文孝・西光慎治・辰巳俊輔)
リレー連載・考古学の旬 第13回
高解像度で多角的に土器を見る(中園 聡)
リレー連載・私の考古学史 第4回
北方世界を旅する(木村英明)
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る