文化史

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
201件の商品がございます。
弓射の文化史【近世~現代編】射芸の探求と教育の射

弓射の文化史【近世~現代編】射芸の探求と教育の射

編著者 :
入江 康平 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2018/5/25
ISBNコード :
9784639025498
在庫状況 :
在庫あり
概要文
弓射という運動文化の歩んできた歴史――
高度な心技を探求する芸道的な弓術と武士の素養としての意義が見いだされた近世弓術から、国家が求める日本人形成のための教育教材とされた近代弓道、そしてスポーツ精神の涵養と国際化を目指す現代弓道まで。
数量:
詳細を見る
弓射の文化史【原始~中世編】狩猟具から文射・武射へ

弓射の文化史【原始~中世編】狩猟具から文射・武射へ

編著者 :
入江 康平 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2018/5/25
ISBNコード :
9784639025481
在庫状況 :
在庫あり
概要文
弓射という運動文化の歩んできた歴史――
狩猟具としての弓矢の誕生から、中国の弓射思想の影響を受けつつも独自の発展を遂げた宮廷儀礼としての弓射様式の展開、武家社会における戦闘行為としての弓射儀礼の成立、弓術流派の誕生まで。
数量:
詳細を見る
病気日本史 【普及版】

病気日本史 【普及版】

編著者 :
中島 陽一郎 
価格 :
4,400 円
初版年月日 :
2018/04/24
ISBNコード :
9784639025788
在庫状況 :
在庫あり
概要文
徳川家康は胃ガン!
島津斉彬はコレラ!
近藤勇は神経性胃炎!
日本人の病気を、医学史、文化史的に考察する。
日本の病観を俯瞰できる一冊を、普及版として復刊!
数量:
詳細を見る
日本人とくじらー歴史と文化―

日本人とくじらー歴史と文化―

編著者 :
小松 正之 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2017/08/25
ISBNコード :
9784639025016
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
品切
概要文
日本の食文化である「くじら」。戦後の食糧難を救い、燃料としても使われ、日本人の生活に根付いた文化でもあったくじら。種の保護の観点から、調査研究を目的とした捕鯨へと縮小し、また過激な保護運動についての報道は、記憶に新しい。「日本人とくじら」を改めて検証するため、全国行脚をした著者の記録。

※本書籍には新版がございます。
日本人とくじら 増補版


数量:
詳細を見る
プリニウスの系譜 「博物誌」がつなぐ文化・歴史

プリニウスの系譜 「博物誌」がつなぐ文化・歴史

編著者 :
中野 里美 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2017/6/26
ISBNコード :
9784639024958
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「博物誌」の著者として、歴史に名を刻む古代ローマ帝国の人、プリニウス。
彼と彼の著作がのちの世に与えた影響を、洋の東西を問わず、衣鉢を継ぐ人々を通して浮かび上がらせる。
「博物誌」翻訳者によるプリニウス論の第2弾、堂々刊行!
数量:
詳細を見る
歴史を商う 書肆雄山閣百年ものがたり

歴史を商う 書肆雄山閣百年ものがたり

編著者 :
西端 真矢 
価格 :
1,980 円
初版年月日 :
2017/05/12
ISBNコード :
9784639024729
在庫状況 :
在庫あり
概要文
明治43(1910)年、甲州の片田舎で親に見捨てられ、親族を転々として育った青年が大志を抱き、東京へ出る。
やがて青年は大正5(1916)年、歴史書を中心に書道、刀剣など文化学術書籍を専門に扱う出版社「雄山閣」を創業。その灯は代々、家族、そして日本文化を愛する編集者、著者によって受け継がれてゆく――
関東大震災、昭和モダニズム、太平洋戦争、高度成長、バブル崩壊…激動する社会の荒波に翻弄され、幾度も倒産の危機に直面しながらもいぶし銀のような本を世に問い、文化の灯を守り続けて来た小出版社、百年の物語。
数量:
詳細を見る
魂 その原形をめぐって

魂 その原形をめぐって

編著者 :
狩野 敏次 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2017/05/25
ISBNコード :
9784639024903
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
「魂」とはなにか?
神話、説話、物語をめぐり探る日本人の魂(ゴースト)観!
数量:
詳細を見る
江戸時代好色文芸本事典

江戸時代好色文芸本事典

編著者 :
中野 栄三 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
1988/2/20
ISBNコード :
9784639007081
在庫状況 :
品切
在庫状況 :
電子版あり
概要文
近世庶民の風俗や気質を探るうえで重要な資料となる艶本。江戸期における庶民文学と、艶本との関連を総括する。(旧題:性文学入門)

本書籍には電子版がございます。 紀伊國屋書店Kinoppy版 江戸時代好色文芸本事典

Kinoppy版のご利用には所定のアプリのダウンロードおよび紀伊國屋書店ウェブストアへのアカウント登録が必要となります。




※本書籍には新版がございます。
艶本の歴史―江戸時代好色文芸本事典


数量:
詳細を見る
斉民要術 現存する最古の料理書【新装版】

斉民要術 現存する最古の料理書【新装版】

編著者 :
太田 泰弘  小島 麗逸  田中 静一 
価格 :
6,380 円
初版年月日 :
2017/03/25
ISBNコード :
9784639024705
在庫状況 :
在庫あり
概要文
中国、その美食の源流となる古代華北の豊かな食文化を知る――
世界最古の農業書として知られる「齊民要術」。
西暦540年頃、中国北魏で編まれたこの大著には後の世界三大料理の一角、中華料理の濫觴となる豊かな食文化が記されている。
92編、10巻に及ぶ原著から、麹や酒、醤、酢などの醸造法や各種の乳製品の製法など、「食」に関する箇所を精選し邦訳、解説する。
中華料理と美食の歴史に触れる名著、待望の復刊!
数量:
詳細を見る
栗の文化史 日本人と栗の寄り添う姿

栗の文化史 日本人と栗の寄り添う姿

編著者 :
有岡利幸 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2017/02/25
ISBNコード :
9784639024644
シリーズ名 :
生活文化史選書
在庫状況 :
在庫あり
概要文
栗一粒にまつわる日本の姿
日本人は縄文時代から栗林を育て、食料として、また材木として重用してきた。その関わりの深さを表すかのように、昔話や説話にも多くの場面に栗が登場する。日本の原風景ともいえる、人と栗が寄り添う姿を語りつくす一冊。
数量:
詳細を見る
雄山閣アーカイブス 江戸の魚食文化

雄山閣アーカイブス 江戸の魚食文化

編著者 :
蟻川トモ子 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2017/01/25
ISBNコード :
9784639024637
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本人にとって最も関係が深い食材のひとつであろう魚介類。
江戸時代に焦点を絞り、庶民の生活を活写した川柳を中心とした同時代史料から、どのような魚介類をどのように調理し食べていたのかを明らかにする一書、待望の復刊。
数量:
詳細を見る
雄山閣アーカイブス 塩の日本史

雄山閣アーカイブス 塩の日本史

編著者 :
廣山 堯道 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2016/11/25
ISBNコード :
9784639024552
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本人はどのように塩を作り、塩と関わってきたのか。
製塩のための設備や用具、製塩技法、塩にまつわる言葉の数々。さらには製塩業の経営や塩の流通と消費など、塩と日本人のつきあいを様々な視点から浮かび上がらせる名著、ここに復刊!
数量:
詳細を見る
敵討の歴史

敵討の歴史

編著者 :
大隈 三好 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2016/10/25
ISBNコード :
9784639024385
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
在庫あり
概要文
歌舞伎などの、非常に多くの演目で扱われている敵討。
はじめは復讐心の自然な発露であった敵討は、武士道が完成する江戸時代には様々な規則が設けられるに至った。
江戸時代を中心に、神代から明治までの敵討を取り上げ、日本人と敵討の関係を浮き彫りにする。
敵討という行為を通じ日本人の精神に思いを馳せる一書、堂々の復刊!
数量:
詳細を見る
雄山閣アーカイブス 入浴と銭湯

雄山閣アーカイブス 入浴と銭湯

編著者 :
中野 栄三 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2016/9/26
ISBNコード :
9784639024392
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
品切
概要文
日本人にとって身近で特別なもの、入浴。 入浴の歴史、浴槽・浴場の歴史、そして銭湯の歴史。身近でも知らないことの多いこれらの歴史を、文献資料や先行研究を駆使しまとめた一書。湯屋の設備や道具、湯屋の風俗やその組合や、入浴にまつわる道具の様々などをまとめる。



※本書籍には新版がございます。
銭湯の歴史 第五版


詳細を見る
雄山閣アーカイブス 寝所と寝具

雄山閣アーカイブス 寝所と寝具

編著者 :
小川 光暘 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2016/8/25
ISBNコード :
9784639024330
シリーズ名 :
雄山閣アーカイブス
在庫状況 :
在庫あり
概要文

枕や布団。

きわめて身近で、使うことが当たり前になっている寝具たち。

だが、それほど身近な存在でありながら、われわれの祖先がいつ頃から、どのように寝具を使い始めたのかを知る人も、思い馳せる人も少ない。

日本人と寝具、そして寝所との関係をまとめた名著を復刊!

数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る