在庫状況

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2540件の商品がございます。
【1/25発売】東国の群集墳

【1/25発売】東国の群集墳

編著者 :
太田博之  広瀬 和雄  日高 慎  田中 裕 
価格 :
6,600 円
初版年月日 :
2025/1/25
ISBNコード :
9784639030225
在庫状況 :
在庫あり
概要文
群集墳とは何か―
東国各地の群集墳造営の多様な実態を俯瞰した上で、主要な論点を検討し、新たな古墳時代像を構築する。
数量:
詳細を見る
【1/25発売】季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

【1/25発売】季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

編著者 :
谷口 榮 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2025/2/1
ISBNコード :
9784639030201
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学170 特集:考古学から古典・文学を読む

古典・文学と考古学研究のいま(谷口 榮)
インタビュー:古典・文学考古学事始め―坂詰秀一先生と古典考古学―(坂詰秀一 聞き手:谷口 榮)

古代
記・紀と考古学―崇神天皇の将軍派遣伝承を中心として―(森田喜久男)
大宰府と古代松浦郡―考古学から『万葉集』を読み解く―(菅波正人)
『日本霊異記』の三谷寺と寺町廃寺(松下正司)
『出雲国風土記』の前原坡と水鳥―前原埼の歴史風景を探る―(谷口 榮)

中世
『吾妻鏡』の記事と遺跡からの「事実」―古典と考古学が示す二つの「真実」―(馬淵和雄)
『庭訓往来』と中世社会(伊藤宏之)
『信長公記』と安土城天主の唐様(谷口 榮)
琉球王朝とグスク―考古学的視点から『おもろさうし』を読む―(宮城弘樹)

近世
江戸の暮らしと食―考古学と文献から―(古泉 弘)
近世文芸と考古学(古泉 弘)
『新編武蔵風土記稿』にみる中世の城跡と屋敷跡(深澤靖幸)
古典を考古学する(『別冊季刊考古学』4,1993より再録)(坂詰秀一)

最近の発掘から
縄文時代中期の表裏型顔面把手の発見―神奈川県座間市蟹ケ澤遺跡―(佐柄雄斗)
縄文時代後期後葉~晩期中葉にかけての拠点集落跡 ―福島県南相馬市天神谷地遺跡―(神林幸太朗)

リレー連載・考古学の旬 第28回
世界遺産初登録から30年,国際条約と国内の文化財保護制度の邂逅は何をもたらしたか(中村俊介)

リレー連載・私の考古学史 第19回
発掘調査と考古学の国際化(宮本一夫)
連載・現状レポート これからの博物館と考古学-博物館法改正を受けて- 第1回
巻頭言(水ノ江和同)/八戸市博物館と考古学(市川健夫)/綿貫観音山古墳と共に歩みつづける群馬県立歴史博物館(深澤敦仁)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
【1/10発売】古墳時代須恵器生産史の研究

【1/10発売】古墳時代須恵器生産史の研究

編著者 :
白石 耕治 
価格 :
13,200 円
初版年月日 :
2024/12/25
ISBNコード :
9784639030249
在庫状況 :
在庫あり
概要文
古代の王権と和泉の首長による須恵器生産について窯跡、集落、古墳から解き明かす
半世紀におよぶ考古学研究結実の書
数量:
詳細を見る
【1/10発売】「わだつみ」の歴史社会学 人びとは「戦争体験」をどう紡ごうとしたのか

【1/10発売】「わだつみ」の歴史社会学 人びとは「戦争体験」をどう紡ごうとしたのか

編著者 :
那波 泰輔 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2025/1/10
ISBNコード :
9784639030218
在庫状況 :
在庫あり
概要文
戦没学生という悲劇を繰り返さないこと、平和のために寄与することを活動の根幹に据えている「わだつみ会」。
「わだつみ会」のそれぞれの時期の活動内容や特徴などに焦点を当てることで、「戦争体験」がどう捉えられ、いかにして向き合われていったのかを描くとともに、戦後日本の歴史が、「戦争体験」を語り継ぐという行為にどのような影響を及ぼしていったのかを明らかにする。
数量:
詳細を見る
【12/25発売】博物館の収蔵庫問題と新たなコレクション管理

【12/25発売】博物館の収蔵庫問題と新たなコレクション管理

編著者 :
金山 喜昭 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/12/25
ISBNコード :
9784639030195
在庫状況 :
在庫あり
概要文
多くの博物館が抱える、収蔵庫満杯問題について、課題を明確にし、解決に向けての方向性を示す。
全国公立博物館アンケート調査結果をもとに、収蔵庫問題とコレクション管理を考える。
数量:
詳細を見る
【12/25発売】新編 廓の生活

【12/25発売】新編 廓の生活

編著者 :
中野 栄三 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
ISBNコード :
9784639030171
在庫状況 :
在庫あり
概要文
廓をめぐる様々な人々
吉原をはじめとする数多くの遊廓について、歴史的変遷とその内実を詳細に解き明かした画期的名著が、読みやすい〈新編〉となって久々に復刊!!

ここでは遊里史的な遊里の盛衰と、それをめぐる人々の生活風俗、そして、さらに時代的世相背景を述べることとした。
しかも他書の遊里史とは異なった遊里の構成要素をなす人々と事象を取りあげて、その各々の史的推移を記し、風俗的に見た遊里の理解を意図した。(「まえがき」より)
数量:
詳細を見る
【12/25発売】新編 書論の文化史

【12/25発売】新編 書論の文化史

編著者 :
松宮 貴之 
価格 :
2,970 円
初版年月日 :
2024/12/25
ISBNコード :
9784639030188
在庫状況 :
在庫あり
概要文
あらゆるフォークロアが合流して生まれた「漢字」それを「書す」という行為の本質的な意味を探ると同時に、古来の「契り」のかたちを「習俗」「歴史」「文化」「思想」と照合し、その営みの中で産み出された「書論」の検証を通して、現代社会の方向性を探る。
大きな視座で漢字文明の真髄と意義を世に問う。
数量:
詳細を見る
【12/25発売】クメール美術 普及版

【12/25発売】クメール美術 普及版

編著者 :
伊東 照司 
価格 :
9,900 円
初版年月日 :
2024/12/25
ISBNコード :
9784639030157
在庫状況 :
在庫あり
概要文
東南アジアの古代美術の中でも特に魅力あふれる石彫を残したカンボジアのクメール族。
かつて彼の地で信仰されていたヒンドゥー教の神像や天女像、今も信仰されている仏教の尊像や観音像。破壊され現在では見ることのできないものも多いが、それらが健在だった頃の貴重な写真を含む豊富な図版資料と、著者の長年の研究成果に基づくクメール美術の解説書、待望の普及版刊行!!
数量:
詳細を見る
【12/25発売】酒造りの歴史 第5版

【12/25発売】酒造りの歴史 第5版

編著者 :
柚木 学 
価格 :
4,620 円
初版年月日 :
2024/12/25
ISBNコード :
9784639030232
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本の「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産登録決定!!
近世酒造業の発展を研究の中心にすえて、その社会経済史的側面と醸造技術史的側面を通して、日本の伝統文化を醸成してきたといっても過言ではない「日本酒」の歴史と推移を追求した記念碑的名著の復刊。
数量:
詳細を見る
中国の政治家と書―激動の時代を生きた政治家達の残したもの―

中国の政治家と書―激動の時代を生きた政治家達の残したもの―

編著者 :
松宮 貴之 
価格 :
3,080 円
初版年月日 :
2017/09/25
ISBNコード :
9784639025221
在庫状況 :
在庫あり
概要文
清朝末から中華人民共和国までの大変革の時代を生きた政治家達。
その人生、思想を、彼らの残した書を通じ見つめ直すことで、より生身に近い彼らに迫り、息吹を感じてほしい。著者入魂の一書、ここに刊行。
数量:
詳細を見る
【11/25発売】香と香道【第六版】

【11/25発売】香と香道【第六版】

編著者 :
香道文化研究会 
価格 :
2,970 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030133
在庫状況 :
在庫あり
概要文
香りの世界へのいざない―
香りを芸道にまで昇華させた日本独自の伝統文化「香道」
悠久のときの流れのなかで醸成された香りの世界に遊び、知性と教養と感性をみがく「香」と「香道」の手引き書。
数量:
詳細を見る
【11/25発売】縄文の衣―日本最古の布を復原【新装版】

【11/25発売】縄文の衣―日本最古の布を復原【新装版】

編著者 :
尾関 清子 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030140
在庫状況 :
在庫あり
概要文
縄文時代の布・アンギン(編布)研究に半生をかけた名著の新装版
第56回(2022年)吉川英治文化賞受賞
日本最古〈縄文〉のまぼろしの布・アンギンの数々の謎を解明・考古学の通説を覆す!!
土偶や出土遺物から素材・道具・製作技法を解明!!
縄文人のファッションを再現、縄文時代の豊かな精神文化にも触れる!!
数量:
詳細を見る
【11/25発売】医歯薬学系博物館事典 増補改訂版

【11/25発売】医歯薬学系博物館事典 増補改訂版

編著者 :
落合知子 
価格 :
9,900 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030126
在庫状況 :
在庫あり
概要文
全国の医学系・歯学系・薬学系などの博物館と薬用植物園について、324館園を網羅。
初版掲載の「論考編」を割愛し、新たに112館園の情報を追加した「増補改訂版」。
各館の所在地・野外部(薬草園)の有無・開館年・学芸員職員配置・休館日・入館料などの基本情報と館園の沿革と展示の概要(薬用植物園の種類)と収蔵資料・研究の特色・教育活動などを詳説。
数量:
詳細を見る
【11/25発売】新版・俳句歳時記【第六版・新年】

【11/25発売】新版・俳句歳時記【第六版・新年】

編著者 :
金子 兜太  桂 信子  廣瀬 直人  古沢 太穂  草間 時彦 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639029359
在庫状況 :
在庫あり
概要文
定評あるロングセラーの拡大・分冊版!!
2001年の初版以来、古今の名句とともに公募作品を多数収載した新しいタイプの歳時記として好評を博してきた『新版・俳句歳時記』が句会や吟行での携帯利用のため〈春・夏・秋・冬・新年〉の五分冊に。
【新年】では「近現代俳人系統図」や「行事一覧」「忌日一覧」などの充実した付録のほか、全五巻の総索引も掲載。
 本書の主な特色
・現代生活にふさわしい新しい季語を積極的に収録。
・俳句の伝統を考慮しつつも、時代に即して季語の季節区分を改めた。
・季語の配列は「時候」「天文」「地理」「生活」「行事」「動物」「植物」の順とし、同一系統のものをまとめるように努めた。
・季語の解説は、平易で簡潔な記述とした。解説は、現代仮名づかいとしたが、引用部分は原則的には原文のままとした。
・誤読のおそれのある漢字、難読と思われる漢字には、原文・原句のふり仮名の有無にこだわらず、現代仮名づかいでふり仮名を付した。
数量:
詳細を見る
【11/25発売】季刊考古学別冊46 九州考古学の最前線2 歴史時代編

【11/25発売】季刊考古学別冊46 九州考古学の最前線2 歴史時代編

編著者 :
宮本 一夫 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030034
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊46
九州考古学の最前線2― 歴史時代編―

総論
九州考古学の現在2 ― 歴史時代―(宮本 一夫)

1 古代
大宰府政庁と政庁周辺官衙(杉原 俊之)
鴻臚館(菅波 正人)
阿恵官衙遺跡周辺の官衙関連遺跡について(西垣 彰博)
太宰府条坊(井上 信正)
対馬金田城(森 悠統)
大野城(宮地 聡一郎)
基肄城(中島 恒次郎)
大宰府外郭線(吉田 東明)
元岡・桑原遺跡群の製錬炉(長家 伸)
喜界島城久遺跡の調査成果と課題(島袋 未樹)
8~9世紀の水害遺跡(坂上 康俊)
島津荘成立拠点地域における平安時代の考古学的調査研究の現状(桒畑 光博)

2 中世
発掘調査からみた中世博多の変遷(田上勇一郎)
博多遺跡群出土の中世初頭港湾遺構(大庭 康時)
箱崎遺跡(中尾 祐太)
元寇防塁跡(福永 将大)
鷹島海底遺跡(池田 榮史)
竹松遺跡(川畑 敏則)
九州・南島出土の高麗陶器(主税 英徳)
九州の板碑(原田 昭一)
北部九州の山城(岡寺 良)
九州南部三国の中世城館跡(吉本 正典)
芦屋釜―中世の鋳造技術復元の取り組み―(新郷 英弘)
大友館(五十川 雄也)

3 近世
九州のキリシタン墓(田中 裕介)
小倉城(佐藤 浩司)
中津城(浦井 直幸)
豊後府内城(木村 幾多郎)
杵築城跡(国史跡)(吉田 和彦)
近世柳川城下町遺跡の調査と課題(堤 伴治)
古高取内ヶ磯窯跡(岸本 圭)
近世城下町における鉄器生産―久留米城下町遺跡第30次調査を中心に―(長谷川 桃子)
三重津海軍所跡(中野 充)

4 近代
金山水車(轟精練所)跡(前迫 亮一)
三池炭鉱と関連施設(森井 啓次)
九州大学食器(谷 直子・田尻 義了)
海軍築城航空基地と稲童掩体(山口 裕)
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る