全商品

表示順序
再検索
詳細カテゴリから検索する
2545件の商品がございます。
【11/25発売】新版・俳句歳時記【第六版・新年】

【11/25発売】新版・俳句歳時記【第六版・新年】

編著者 :
金子 兜太  桂 信子  廣瀬 直人  古沢 太穂  草間 時彦 
価格 :
2,420 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639029359
在庫状況 :
在庫あり
概要文
定評あるロングセラーの拡大・分冊版!!
2001年の初版以来、古今の名句とともに公募作品を多数収載した新しいタイプの歳時記として好評を博してきた『新版・俳句歳時記』が句会や吟行での携帯利用のため〈春・夏・秋・冬・新年〉の五分冊に。
【新年】では「近現代俳人系統図」や「行事一覧」「忌日一覧」などの充実した付録のほか、全五巻の総索引も掲載。
 本書の主な特色
・現代生活にふさわしい新しい季語を積極的に収録。
・俳句の伝統を考慮しつつも、時代に即して季語の季節区分を改めた。
・季語の配列は「時候」「天文」「地理」「生活」「行事」「動物」「植物」の順とし、同一系統のものをまとめるように努めた。
・季語の解説は、平易で簡潔な記述とした。解説は、現代仮名づかいとしたが、引用部分は原則的には原文のままとした。
・誤読のおそれのある漢字、難読と思われる漢字には、原文・原句のふり仮名の有無にこだわらず、現代仮名づかいでふり仮名を付した。
数量:
詳細を見る
【11/25発売】季刊考古学別冊46 九州考古学の最前線2 歴史時代編

【11/25発売】季刊考古学別冊46 九州考古学の最前線2 歴史時代編

編著者 :
宮本 一夫 
価格 :
2,860 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030034
シリーズ名 :
季刊考古学 別冊
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学・別冊46
九州考古学の最前線2― 歴史時代編―

総論
九州考古学の現在2 ― 歴史時代―(宮本 一夫)

1 古代
大宰府政庁と政庁周辺官衙(杉原 俊之)
鴻臚館(菅波 正人)
阿恵官衙遺跡周辺の官衙関連遺跡について(西垣 彰博)
太宰府条坊(井上 信正)
対馬金田城(森 悠統)
大野城(宮地 聡一郎)
基肄城(中島 恒次郎)
大宰府外郭線(吉田 東明)
元岡・桑原遺跡群の製錬炉(長家 伸)
喜界島城久遺跡の調査成果と課題(島袋 未樹)
8~9世紀の水害遺跡(坂上 康俊)
島津荘成立拠点地域における平安時代の考古学的調査研究の現状(桒畑 光博)

2 中世
発掘調査からみた中世博多の変遷(田上勇一郎)
博多遺跡群出土の中世初頭港湾遺構(大庭 康時)
箱崎遺跡(中尾 祐太)
元寇防塁跡(福永 将大)
鷹島海底遺跡(池田 榮史)
竹松遺跡(川畑 敏則)
九州・南島出土の高麗陶器(主税 英徳)
九州の板碑(原田 昭一)
北部九州の山城(岡寺 良)
九州南部三国の中世城館跡(吉本 正典)
芦屋釜―中世の鋳造技術復元の取り組み―(新郷 英弘)
大友館(五十川 雄也)

3 近世
九州のキリシタン墓(田中 裕介)
小倉城(佐藤 浩司)
中津城(浦井 直幸)
豊後府内城(木村 幾多郎)
杵築城跡(国史跡)(吉田 和彦)
近世柳川城下町遺跡の調査と課題(堤 伴治)
古高取内ヶ磯窯跡(岸本 圭)
近世城下町における鉄器生産―久留米城下町遺跡第30次調査を中心に―(長谷川 桃子)
三重津海軍所跡(中野 充)

4 近代
金山水車(轟精練所)跡(前迫 亮一)
三池炭鉱と関連施設(森井 啓次)
九州大学食器(谷 直子・田尻 義了)
海軍築城航空基地と稲童掩体(山口 裕)
数量:
詳細を見る
【11/25発売】艶本の歴史―江戸時代好色文芸本事典

【11/25発売】艶本の歴史―江戸時代好色文芸本事典

編著者 :
中野 栄三 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2024/11/25
ISBNコード :
9784639030119
在庫状況 :
在庫あり
概要文
〈艶本〉〈好色本〉の誕生とその歴史的変遷を、江戸庶民文芸史として平易に解説した名著が、より読みやすくなってここに復刊!!
豊富な「書誌」情報や内容充実の「解説篇」、貴重図版も多数収載。
――艶本の意味するものは何か。
艶本が人々に対して魅力的な要素となっていた点は何か。
艶本の出現と時代世相のことなど、それはわれわれの生活風俗に決して無関係のものではない。
(「はじめに」より)


本書は、弊社より1969年3月に刊行した『性文学入門』、および1988年2月に改題出版した『江戸時代好色文芸本事典』を底本としております。
今回の刊行にあたっては、改めて底本をチェックし、原文を尊重しつつ明らかな誤字・誤植を修正、不鮮明図版の差し替えも行い、より読みやすくなるよう版面レイアウトを一新いたしました。
数量:
詳細を見る
日本古代製鉄の考古学的研究―近江から日本列島へ―

日本古代製鉄の考古学的研究―近江から日本列島へ―

編著者 :
大道 和人 
価格 :
24,200 円
初版年月日 :
2024/10/25
ISBNコード :
9784639030072
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本列島の古代製鉄の実態を、瀬田丘陵生産遺跡群などの詳細な分析・検討をもとに“近江から日本列島へ” の視点で考古学的に論究し、古代日本の国家形成・社会発展の道程を論考する。
数量:
詳細を見る
【10/25発売】空から見た洞窟遺跡

【10/25発売】空から見た洞窟遺跡

編著者 :
福井洞窟ミュージアム  岡山理科大学 
価格 :
2,200 円
初版年月日 :
2024/10/25
ISBNコード :
9784639030096
シリーズ名 :
MUSEUM BOOKLET
在庫状況 :
在庫あり
概要文
ドローンで洞窟遺跡を撮ってみた!
自然の力が、利用しやすい地形を作った⁉
空から見ると、川・山・海などと地形の関係や、人々が行き交った道 なき道がみえてくる!
大昔の人々は自然地形を巧みに利用していた。
数量:
詳細を見る
【10/25発売】日本書紀と東アジア考古学

【10/25発売】日本書紀と東アジア考古学

編著者 :
門田 誠一 
価格 :
3,960 円
初版年月日 :
2024/10/25
ISBNコード :
9784639030102
在庫状況 :
在庫あり
概要文
日本古代史の研究において必須である『日本書紀』。その『日本書紀』を多様な視点から読み解くために、日本列島・中国大陸・朝鮮半島の考古資料や考古学研究を援用する。東アジアという大きな視座で当時の日本を相対化することにより、周辺諸国からの影響・共通性や日本の独自性を浮き彫りにしていく。
数量:
詳細を見る
【10/25発売】中近世陶磁器の考古学 第18巻

【10/25発売】中近世陶磁器の考古学 第18巻

編著者 :
佐々木 達夫 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2024/10/25
ISBNコード :
9784639030089
シリーズ名 :
中近世陶磁器の考古学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。
本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる 生活文化史のシリーズ第18巻である。
遺跡から出土する陶磁器には多様な研究の課題と方法があり、新鮮な論点や深く掘り下げた資料を用いて執筆した論文が本巻にも集まった。
◉鶴巻論文は越後の河川交通や領主、地頭を介した中世陶器の生産や年代、流通を論じる。◉西住・中山論文は肥後菊池氏の河川と有明海利用の中継貿易、中国陶磁器の優品の意味を論じる。◉遠藤論文は朝倉市黒川院出土品で喫茶文化復元法を論じる。◉森村論文は陶邑から神出魚住と珠洲を加えた中世八古窯の成立を論じる。◉李論文は康津窯の素焼専用饅頭窯から、高麗青瓷窯と汝窯、南宋官窯技術の交流を論じる。◉尾野・平尾論文は桃山陶器の瀬戸・美濃と唐津の双方向技術交流を論じる。◉大橋論文は赤絵町出土品とアウグスト強王旧蔵の類似品比較から特徴や産地、時期を論じる。◉扇浦論文は近世土蔵保管饗応食器箱書から当時の名称と用途を示し、使用分類を提案する。◉西田論文は新発田市の近代窯業と出土品を論じる。◉関口論文は『天工開物』の「済水転泑」に見える窯頂部から加水燻焼する還元化技術を論じる。◉陳論文は『天工開物』、『景徳鎮陶録』など古書再版で原図と違う版画の修正を論じる。(「まえがき」より)
数量:
詳細を見る
【10/25発売】季刊考古学169 よみがえる日本列島の古墳時代

【10/25発売】季刊考古学169 よみがえる日本列島の古墳時代

編著者 :
西光 慎治 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/11/1
ISBNコード :
9784639029991
シリーズ名 :
季刊考古学 本誌
在庫状況 :
在庫あり
概要文
季刊考古学169 特集 よみがえる日本列島の古墳時代

文化財保護法にみる古墳の保存と活用―整備の方向性―(小野友記子)

日本列島における盛土構造物の保護と整備の考え方
「整備遺産」としての保存と活用(西光慎治)
妙見山 1 号墳(小野隼弥)
森将軍塚古墳(小野紀男)
雨の宮古墳群(福永 徹)
柳井茶臼山古墳(大岡弘明)
大安場古墳群(荒木麻衣)
五色塚古墳・小壺古墳(橋詰清孝)
昼飯大塚古墳(中井正幸)
心合寺山古墳(藤井淳弘)
宝塚 1 号墳(村田 匡)
兜山古墳(深川義之)
千足古墳(西田和浩)
私市円山古墳(廣富亮太)
保渡田古墳群(関屋夕紀子)
ガランドヤ古墳(渡邉隆行)
賤機山古墳(毛利舞香)
二子塚古墳(内田 実)
武蔵府中熊野神社古墳(廣瀬真理子)
牽牛子塚古墳(西光慎治)
【コラム】来訪者視点からの古墳整備(辰巳俊輔)

盛土構造物のリスクと課題―整備に向けた諸条件―
地盤工学からみた古墳の構造特性とリスク(三村 衛)
土の力学的視点を取り入れた遺構の維持管理(澤田茉伊)
古代の技術者も地質リスクを考慮したか?(北田奈緒子・井上直人)
遺跡整備にみる水・塩対策(脇谷草一郎)

東アジアにおける王墓の整備事情
中国大陸における盛土構造物の整備―魏晋南北朝時代の中国陵墓の調査と公開―(村元健一)
朝鮮半島における盛土構造物の整備(井上主税)

最近の発掘から
縄文時代中期の石棒祭祀跡と弥生時代前期集落―愛知県設楽町根道外遺跡―(川添和暁)
学術的泥炭層調査の先駆け―埼玉県さいたま市真福寺貝塚―(吉岡卓真)

リレー連載・考古学の旬 第27回
瀬田遺跡SZ4500と奈良盆地の社会(山本 亮)

リレー連載・私の考古学史 第18回
歩み,来た道(難波洋三)

書評/論文展望/報告書・会誌新刊一覧/考古学界ニュース
数量:
詳細を見る
【10/21発売】〝川合〟と「里沼」― 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像 ―

【10/21発売】〝川合〟と「里沼」― 利根川・渡良瀬川合流域の歴史像 ―

編著者 :
地方史研究協議会 
価格 :
7,480 円
初版年月日 :
2024/10/19
ISBNコード :
9784639030041
在庫状況 :
在庫あり
概要文
本書は、地方史研究協議会第七三回(館林)大会の成果を、当日の公開講演・共通論題報告をもとにまとめたものである。大会の共通論題は「〝川合〟と「里沼」―利根川・渡良瀬川合流域の歴史像―」である。利根川・渡良瀬川二大河川に挟まれた地域を〝川合(かわあい)〟と呼称し、その水場景観「里沼(さとぬま)」の歴史像を実証的に明らかにしようとするものである。

水場環境の中で紡がれてきた歴史・文化・生業・生活
本書には公開講演二本、共通論題報告八本の論文を、「Ⅰ 拠点・領域認識の形成」、「Ⅱ 生業の諸相と産業発展」、「Ⅲ 環境変容と住民意識」の三部で構成し、それぞれを概ね時代順に配列した。
「Ⅰ」には、古代から中世までの開発を通じて形成された政治的拠点や交通の要衝となる渡河点など、近世期における開発によって形成された領域に係る地域住民の領域認識について追究された諸論文を掲載した。
「Ⅱ」には、渡良瀬川・利根川流域、「里沼」周辺で営まれる人間生活と生業に関する実相や、近代に入り地域の産業として発展していく過程についての諸論文を掲載した。
「Ⅲ」には、環境変化にともなう地域住民の運動や災害に向き合う住民意識の実態を追究された諸論文や、自然環境の改変と消失に関する歴史やこれからの文化財としての保全に関するあゆみと、現代の私たちに向けた「提言」ともなる公開講演を掲載した。(本書「刊行にあたって」より)
数量:
詳細を見る
【9/25発売】文化財が語る日本の歴史 社会・文化編

【9/25発売】文化財が語る日本の歴史 社会・文化編

編著者 :
會田 康範  下山 忍  島村 圭一 
価格 :
3,300 円
初版年月日 :
2024/09/25
ISBNコード :
9784639029267
在庫状況 :
在庫あり
概要文
○説話に残る中世の人々の交流の広がり
○梵鐘に刻まれた南北朝動乱時の武士たちの願い
○浮世絵が描く江戸の都市文化の魅力とは?
○ホーロー看板にみる昭和の家族のかたちの変化
文化財には、社会や文化をよみとくヒントがつまっている!

『文化財が語る 日本の歴史』・『文化財が語る 日本の歴史 政治・経済編』につづき、多彩なテーマで文化財の魅力をよみとく!
◎原始・古代・中世・近世・近現代と時代を通して紹介する。
◎土器・仏像・経典・梵鐘・荘園遺跡・説話・古道・浮世絵・墓石・金箔・ハンセン病療養所の機関誌・天然記念物としての植物・書簡・ホーロー看板などを取り上げ、日本の社会・文化史の実像にせまる。
◎「視点をひろげる」の項目では、資料の多角的なよみとりの視点を示す。
数量:
詳細を見る
【9/25発売】出雲大社

【9/25発売】出雲大社

編著者 :
千家 尊統 
価格 :
2,750 円
初版年月日 :
2024/9/25
ISBNコード :
9784639030065
シリーズ名 :
〈新版〉学生社 日本の神社シリーズ
在庫状況 :
在庫あり
概要文
第82代『国造』の宮司が明かす古代出雲と出雲大社の謎!
1968年の初版以来、増補を重ねてきた出雲大社のすべてがわかる名著が内容はそのままにより読みやすくなった〈新版〉として復刊。
巻末には最新の令和7年版「出雲大社祭日表」を掲載した。
数量:
詳細を見る
【9/25発売】九州縄文時代における資源利用技術の研究

【9/25発売】九州縄文時代における資源利用技術の研究

編著者 :
板倉 有大 
価格 :
18,700 円
初版年月日 :
2024/09/25
ISBNコード :
9784639030058
在庫状況 :
在庫あり
概要文
身近な遺跡データから読み解く縄文社会の資源利用
地域で蓄積が進む行政発掘資料の分析と関連研究成果の援用から、「沖積低地利用」という観点に着目し、縄文時代の植物利用、居住様式、人口、社会複雑化などのテーマに切り込む。
遺跡発掘の現場から積み上げられた包括的な考古学研究の成果。
数量:
詳細を見る
【9/25発売】鎌倉の人物事典 近現代の学者たち

【9/25発売】鎌倉の人物事典 近現代の学者たち

編著者 :
青木 豊  浪川 幹夫  桝渕 規彰  大澤 泉 
価格 :
4,950 円
初版年月日 :
2024/09/25
ISBNコード :
9784639030027
在庫状況 :
在庫あり
概要文
鎌倉ゆかりの近現代の医師・郷土史家・研究者・教育家・思想家等の先学者262人の業績や人物像を紹介!!
よく知られた文学者以外の人物に光をあて、日本近現代の様々な学問分野の状況や、鎌倉の特徴的な文化形成の様相を学ぶ事典。

本書は、先ずは郷土文化の形成に与した研究・教育分野における先賢たちの確認と各人の業績の検証、さらには郷土史上での再確認をできる限り行い、鎌倉の近現代の歴史空間の拡幅と充実を目的とするものである。(序文より)
数量:
詳細を見る
【9/25発売】講座 畿内の古代学Ⅴ イデオロギーと文化

【9/25発売】講座 畿内の古代学Ⅴ イデオロギーと文化

編著者 :
広瀬 和雄  山中 章  吉川 真司 
価格 :
7,700 円
初版年月日 :
2024/9/25
ISBNコード :
9784639029960
シリーズ名 :
講座 畿内の古代学
在庫状況 :
在庫あり
概要文
畿内の様相を古墳時代から古代にかけて、通観する初めてのシリーズ。
第Ⅴ巻では、政治的中心であった「畿内地域」がいつ、どのように文化的中心としての側面も獲得したのかについて、この地域の文化・イデオロギーの構成要素や、他地域との特徴の差などを問題意識として考察していく。
数量:
詳細を見る
【9/10発売】博物館DXと次世代考古学

【9/10発売】博物館DXと次世代考古学

編著者 :
野口 淳  村野 正景 
価格 :
2,640 円
初版年月日 :
2024/9/10
ISBNコード :
9784639030003
在庫状況 :
在庫あり
概要文
考古学・博物館資料のデジタル化は記録、保存、公開共有の新しいあり方や利用者の特別な体験をもたらす。
博物館DXの背景や考え方、世界的な動向や日本での取り組みの現状がわかる初めての書! 多くの企業により新たな技術やサービスも紹介!
数量:
詳細を見る
ページトップへ戻る